研究課題/領域番号 |
16K12241
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
児玉 豊彦 産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (10549166)
|
研究分担者 |
田村 裕子 三重大学, 医学系研究科, 助教 (30746722)
小森 照久 三重大学, 医学系研究科, 教授 (40178380)
橋本 健志 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
井倉 一政 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (60733011)
片岡 三佳 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30279997)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 携帯電話 / メール / 援助希求行動 / ICT / 精神科 / 若者 |
研究実績の概要 |
精神科・心療内科に通院する20代~30代の若者に研究の協力を依頼し、援助希求行動を促進させるための携帯メールによる介入の効果を評価した。参加者を無作為に介入群とwait-list control群に振り分け、約3か月間、携帯メールによる情報提供を行った。メールの内容は、悩みや問題を誰かに相談することの重要性や、地域の相談窓口等の社会サービスの紹介、生活のアドバイス等である。21名が研究に参加したが、4名が途中で脱落したため、17名を解析の対象とした。介入群は11名、wait-list control群は6名だった。属性に関して両群間で有意な差はなかった。ベースライン時に、参加者に過去3ヵ月間に誰かに悩みを相談したか、地域の社会サービスを利用したか尋ねたが、両群間で有意な差はなかった。介入後に、援助希求行動促進の効果を評価したが、両群間において、誰かに悩みを相談した者と地域の社会サービスを利用した者の割合に有意な差はなかった。しかし社会サービスを利用しなかった理由について、「どうやって利用すればいいのか分からなかった 」と回答した者の割合が介入群では有意に少なかった。さらに、介入群では、8名(72.7%)が「メールは役に立った」と解答し、理由として、「生活のアドバイスが役に立った」(5名)、「社会サービスの情報が役に立った」(3名)、「メール自体が嬉しかった」(3名)等の回答があった。またメールに対する要望は、「メールの情報を増やしてほしい」(4)等の回答があった。 携帯メールによる介入は、若者の精神科通院患者の援助希求行動を直接促進させる効果はなかったが、援助希求行動を阻害する要因を減少させたと考えられる。さらにメールに対する満足度は高く、さらなる情報提供の要望もあったことから、さらなる改変によって、携帯メールによる介入は、援助希求行動促進の効果につながる可能性が考えられた。
|