研究課題/領域番号 |
16K12242
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
小森 照久 三重大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40178380)
|
研究分担者 |
片岡 三佳 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30279997)
児玉 豊彦 産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (10549166)
田村 裕子 三重大学, 医学系研究科, 助教 (30746722)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アロマハンドマッサージ / 看護技術 / 気分 / 交感神経 / 副交感神経 |
研究実績の概要 |
2018年度には、前年度までに開発した簡便な手技を用いて、54名の精神科入院患者に対してアロマハンドマッサージの看護実践を実施した。施術前後の日本語版POMS(Profile of Mood States )の結果では、「緊張‐不安」、「抑うつ‐落ち込み」、「活気」の項目及び合計点で有意に気分を改善することが認められ、簡略化したアロマハンドマッサージによるリラックス効果が実践でも認められた。心電図測定による交感神経機能や副交感神経機能の測定は、その煩雑さから実施できたのは施術例全体の3分の1程度にとどまっ た。5名の看護師が施術を行った。彼らに対するインタビューの結果では、アロマハンドマッサージは患者とのコミニュケーションの改善、患者の不安軽減に有用性が認められ、その結果として、患者―看護師関係の発展のためのツールとしての効果が実感されていた。一方で、看護業務の中で行う限界として、時間と場所の確保が難しい、準備に時間がかかるなどの意見がみられた。アロマハンドマッサージを看護技術にしていくにはまだ解決すべき課題があることが明らかになった。 2019年度には25名の精神科入院患者に対してアロマハンドマッサージの看護実践を実施した。効能について客観的指標を測定することは必須とはせずに、看護の日常業務の中で実施することとした。気分の改善についてはほとんどの対象について実施し、前年度までと同様の結果が得られた。心電図測定による交感神経機能や副交感神経機能の測定は、施術例全体の5分の1にとどまった。所見は前年度までと同様であった。実施した看護師5人へのインタビューでは、患者―看護師関係の発展のためのツールとしての効果や軽度の不安に対する効果が再確認され、看護技術として有用と認められた。客観的指標の測定を省略することで実施は容易になったが、一定の時間と場所の確保が必要であり、特別な技術は要らないことと効果の啓蒙が課題として挙がった。
|