研究課題/領域番号 |
16K12243
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
大森 眞澄 島根県立大学, 看護学部, 准教授 (20437552)
|
研究分担者 |
石橋 照子 島根県立大学, 看護学部, 教授 (40280127)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 児童・思春期ケア / 看護師 / 情動知性 / グループアプローチ / ナラティヴ |
研究実績の概要 |
研究課題:「児童・思春期ケアに活かす看護師のための情動知性の育成モデルの開発」のため、平成28年度は、児童・思春期ケアに携わった経験のある精神科看護師18名に個別の半構成的面接を実施した。インタビューの内容は、1)児童・思春期にある患児と関わる中で困難な状況、2)困難な状況の中での患児の感情や自分自身の感情について気づいたこと、3)困難な状況で患児にどのような応答をしたのかとした。インタビューの時間は40分から90分であった。現在、逐語録を作成し、繰り返し音声と逐語録を照らし合わせながら聞き返し、困難な状況と感情を活用しながらどのように看護師が応答しているのかを分析中である。分析過程ではあるが、看護師は、虐待や愛着障害など家族機能の変調を背景にもつ患児との関わりの中で、患者から理屈では制することができない怒りの感情を向けられたり、特別扱いを求めたりする場面等に苦慮していた。また、受け持ち看護師として「なんとかしたい」といった責任を強く感じていることが語られた。また、病棟という組織の中で、さまざまな役割分担の認識があることが語られた。スタッフ個々が、母親や兄弟といった心理的役割を担い遂行する様子が語られた。患児への応答で、効果的であった応答は、看護師側が感情を揺さぶられている感覚に気づく自己洞察力や内省力であた。今後、困難な状況を可視化できるメディアの作成を行い、自身の感情を共有できる語りの場を設け、情動知性の育成モデルの開発に向かう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
児童・思春期病棟の閉鎖が全国的に進んでいる。そのため、児童・思春期病棟を有する病院との調整に時間を要した。今後、近隣および他県の児童・思春期病棟をもつ病院でのデータ収集を計画している。対象者を拡げ、あと4名程度、インタビュー調査を実施し、H29年7月末までにデータ収集を完了する予定である。同時に児童・思春期病棟における困難な状況の抽出のためのデータ分析を9月までに行い、4場面のシナリオを作成し、H29年度の課題であるメディアの作成を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度に収集した18人の語りの分析に加えて、関東圏にある児童・思春期病棟に勤務する看護師に対するインタビューをH26年6月~7月にかけて実施する予定である。分析の焦点は、1)児童・思春期ケアにおける困難な状況、2)困難な状況下での看護師の情動知性の活用の2点である。平成29年度は、得られたデータの分析および学会発表、論文作成を行う。それと平行して、看護師が捉えた困難な状況をH29年3月までにメディア化(DVD)する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他県にある児童・思春期病棟をもつ病院との連絡・調整および、他県にある児童・思春期病棟へ出かけてのインタビュー調査の実施に時間を要した。
|
次年度使用額の使用計画 |
関東圏にある児童・思春期病棟に勤務する看護師に対するインタビューをH26年6月~7月にかけて実施する予定。データ収集のための旅費および逐語録の作成に次年度使用額を用いる。
|