研究課題/領域番号 |
16K12244
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
松井 妙子 香川大学, 医学部, 教授 (50290359)
|
研究分担者 |
沖 亞沙美 香川大学, 医学部, 助教 (70774024)
綾部 貴子 梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90331727)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 訪問看護 / チームアプローチ / 訪問介護 / 居宅介護支援 / Transdisciplinary Team / 事例研究 |
研究実績の概要 |
本課題の目的は、訪問看護事業所の看護職、訪問介護事業所のサービス提供責任者、居宅介護支援事業所の介護支援専門員(三事業所の三職種)を対象とし、「在宅療養高齢者に対する生活の質向上のためのチームアプローチ自己評価指標(以下、指標)」の臨床的妥当性を検討し、有用性を確認することである。臨床的妥当性は、チームアプローチがうまく行えた事例とそうでない事例を比較し、指標45項目の活動を有するか否かを検討し、チームアプローチがうまく行えた事例特有の指標を選択することで検討する。2018年6月に所属組織の倫理委員会の承認を得た後、三事業所(三職種)のチームアプローチによって、独居高齢者が自宅で終末を迎えることができた事例の事例研究を行った。この事例に関わった三職種を対象にグループインタビューを行い、チームアプローチのエピソードを収集し、どのような考えや判断でそのような行動を行ったのかなど、お話しいただいた内容を録音して逐語録を作成した。その逐語録をデータとして分析しているところである。 新たな他事例の提供、チームアプローチがうまく機能しなかった事例の提供依頼を継続して行っているが、チームアプローチがうまく行えなかった事例を集めることは困難な状況である。継続して事例収集を試みるが、2019年前半で分析を終了し、有用性確認のための調査研究へと発展させたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
臨床的妥当性を検討するための事例の収集が進んでいない。チームアプローチがうまく行えた事例は一事例インタビューできたが、チームアプローチがうまく行えなかった事例に関して収集が困難である。 また、平成28年~29年度の大幅な遅れを取り戻せていない現状がある。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れを取り戻すために、良いチームアプローチの事例を精選し、事例数を減らして対応している。事例数が少ないので、丁寧な分析を心がけている。チームアプローチをうまく行えなかった事例の提供依頼は困難であるが、継続して依頼をしていく。収集した逐語録データの分析を急ぐ。また、当初、臨床的妥当性を質的研究で、量的研究で有用性の検討を行う予定であったが、臨床的妥当性の検討にとどめておくことも検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行が遅れており、謝金や調査費用を使用していないため
|