研究課題/領域番号 |
16K12244
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
松井 妙子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (50290359)
|
研究分担者 |
沖 亞沙美 香川大学, 医学部, 助教 (70774024)
綾部 貴子 梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90331727)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | チームアプローチ / 訪問看護 / 介護支援専門員 / 訪問介護 / 居宅介護支援 |
研究実績の概要 |
本課題は、訪問看護事業所・訪問介護事業所・居宅介護支援事業所(以下、三事業所)の従事者である訪問看護職、訪問介護職、介護支援専門員(以下、三職種)を対象とし、「在宅療養高齢者に対する生活の質向上のためのチームアプローチ自己評価指標(以下、指標)」の臨床的妥当性と有用性を検討することである。臨床的妥当性は、三事業所従事者によるチームアプローチがうまく行えた事例には、指標45項目の内容を有するが、そうでない事例は指標の内容を有しないことを質的帰納的に検討する。指標の有用性は量的調査によって検討する予定であった。研究の遅れから本課題では2事例の事例研究から、三職種のチームアプローチの形を捉え、また、グループインタビューの逐語録をデータとして三職種のチームアプローチに関するコンピテンシー(行動特性)を抽出することとした。 本課題のチームアプローチとは、単一事業所では解決できない支援ニーズの充足を目的に、対象の利益を最優先にしながら、主体的に協力関係を構築し、事業所従事者の役割を解放、融合しながら、目標達成に向けて取り組む相互関係の活動、つまり、Trans disciplinary team approachをさす。 2つの事例の提供があり、それぞれの事例にかかわった三事業所の三職種にグループインタビューを行った。A事例は超高齢の独居高齢者(104歳)の自宅での看取りにおけるチームアプローチであった。B事例は70歳代の妻が夫を老老介護していたが、乳がんになり、入退院を繰り返しながら在宅療養後、緩和ケア病棟で亡くなった事例のチームアプローチであった。両事例への支援経過から連携のかたちの変化を質的帰納的に分析する。また、グループインタビューの逐語録をデータとしてチームメンバーの関係性、チームメンバー間の力動など、コンピテンシー(三職種の行動特性)を抽出し指標の有用性を検討していく。
|