• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フレイル予防に資する地域高齢者ヘルスリテラシー促進の様相:IPW支援プロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 16K12248
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

善生 まり子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20292394)

研究分担者 藤縄 理  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00315722)
久保田 亮  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90548124)
菅野 康二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80445543)
戸田 肇  北里大学, 看護学部, 教授 (80286369)
菊本 東陽  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30550735)
中村 裕美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)
森鍵 祐子  山形大学, 医学部, 准教授 (20431596)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフレイル / ヘルスリテラシー / 介入プログラム / 高齢者 / IPW
研究実績の概要

本研究では、高齢者が日々の暮らしの中で、フレイルを予防し、病気になった時の対処など、その時々に必要なヘルスリテラシーを効果的に身につけQOLを高めるためには、どのような支援があったらよいかについて、看護学、医学、薬学、臨床検査科学、理学療法学、作業療法学の各専門分野とする研究者間で多角的に検討した。
地域高齢者81名を研究対象として、年齢・性別、家族構成、就労有無、主観的経済状況評価等、Friedのフレイル基準J-CHS・基本チェックリスト、MMSE-J、SF-8-J、WHO-5-J、ヘルスリテラシー評価はJ-HLS-EU-Q47を用い、更にインタビュー調査を行った。ヘルスリテラシー促進介入プログラム(介入群48名、対照33名)は、第1回「体重測定の結果」、第2回「体力測定の結果」、第3回「認知機能検査」、第4回「心の健康と人とつながること」とし各回共通して60分間、事前学習、知って学ぶ・楽しんで体験する・振り返る、調査結果の自己評価の内容であった。介入群について、介入前後で有意差はみられなかった。介入後、介入群と対照群で比較した結果、転倒不安は介入群が高く、「緊急時に救急車を呼ぶのは」について介入群の方が簡単であると認識していた(p<0.05)。
介入群へのインタビュー調査結果では、<久しぶりの学生気分を味わう楽しさ>から、積極的に自分の体を知る機会となり<健康に自信があり病気は他人事>ではなく、<年をとることにより増す漠然とした不安>への気づきが得られ、体重増減だけでなく<食べることから栄養をとることへの意識の変化>や現代の<洋式ライフスタイルの功罪>に思いを巡らせ<転倒予防のための体力と柔軟性維持の運動習慣化>や<昔遊びの懐かしさで気分がほぐれる感覚>から認知症予防への関心が高まり、ライフスタイル見直しへの動機づけの効果が得られ、フレイル予防につながることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地域でできる高齢者のフレイル予防について2019

    • 著者名/発表者名
      善生まり子
    • 雑誌名

      埼玉の福祉広報 「S・A・I(さい)」

      巻: 7 ページ: -

  • [学会発表] Characteristics of lifestyles of the frailty prevention among community- dwelling elderly women of positive attitude toward health promotion activities2019

    • 著者名/発表者名
      Mariko Zensho, Osamu Fujinawa, Koji Sugano, Ryo Kubota, Toyo Kikumoto,Hiromi Nakamura-Thomas, Hiroko Kohara, Yuko Morikagi, Hajime Toda
    • 学会等名
      9th International Conferece on Frailty & Sarcopenia Research (ICFSR2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 基本チェックリストからみる高齢女性のフレイルの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      善生まり子、森鍵祐子、小原弘子
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] Facilitation towards health literacy contribute to frail prevention among community-living older adults: An Interprofessinoal Work based project2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Zensho, Koji Sugano, Ryo Kubota, Osamu Fujinawa, Hiromi Nakamura-Thomas, Toyo Kikumoto, Hajime Toda, Hiroko Kohara, Yuko Morikagi
    • 学会等名
      The International Forum on Quality and Safety in Healthcare conference (Amsterdam 2018 Programme)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of the frailty prevention program to promote health literacy for elderly women2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Zensho, Osamu Fujinawa, Koji Sugano, Ryo Kubota, Toyo Kikumoto,Hiromi Nakamura-Thomas, Hiroko Kohara, Yuko Morikagi, Hajime Toda
    • 学会等名
      1st International China Conference on Frailty
    • 国際学会
  • [備考] 埼玉県立大学研究シーズ2019「いきいきのびのび老年看護研究:フレイル予防とヘルスリテラシー」

    • URL

      https://www.spu.ac.jp/Portals/0/News%20file/sangaku/sangaku/2019seeds/2019seeds%20new0520.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi