研究課題/領域番号 |
16K12252
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
森 みずえ 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (50317070)
|
研究分担者 |
渡部 節子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80290047) [辞退]
竹熊 千晶 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (20312168)
金嶋 祐加 横浜市立大学, 医学部, 助教 (80513986) [辞退]
船越 和美 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40461636)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 要介護高齢者 / 在宅口腔ケア / 地域特性 / 歯科衛生専門職 / 連携 / プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は、在宅訪問看護において肺炎予防に効果的な口腔ケアを要介護高齢者に提供するために歯科専門職との連携による教育プログラムを開発しその成果を検証することを目的としている。2018年度はフィールド変更に伴い熊本県における在宅口腔ケアの実態を全域調査し連携プログラム作成のための地域のニーズと課題について詳細に把握した。その結果、熊本県下の訪問看護においての連携は、歯科医師とは5割強と高く、歯科衛生士との連携は少なかった。看護師の学習経験に基づいた口腔ケアが実施され、約4割が口腔アセスメントや口腔ケア技術の自信不足を示した。そこで研究協力者として在宅歯科衛生士1名を確保し協力を得てIT機器を使用した実践的な介入テキストを作成した。さらに本地域での調査結果を踏まえ介入プログラムを修正し、教育内容に地域の課題及びニーズを反映させた。研究対象者及び施設を確保し、研究協力1施設、訪問看護師6名を対象にグループ教育と個別の技術教育を組み合わせて教育介入を実施することとなった。事前調査を終え、ニーズに基づいたグループ教育を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
フィールド変更に伴い、地域特性を正確にアセスメントする必要があり追加調査に時間を要した。在宅口腔ケアにおける地域の歯科専門職との連携状況、訪問看護師の学習ニーズや実施状況の違いに合わせて、教育プログラムを修正した。また、教育介入の主体となる歯科衛生士および対象施設・対象看護師の確保を行い、2018年度後半に教育プログラムの実践を開始したところである。計画全体の流れからおよそ1年の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、研究協力者の歯科衛生士による対象施設への教育介入、動画テキストを活用した技術指導を行うなど教育プログラムをすべて実施し、介入後に質問紙調査および技術評価を行い、教育効果の評価を行う。その結果を踏まえてプログラムを評価、修正し、さらにもう1施設での展開、調査を計画している。歯科衛生士2名による教育介入とその効果の検証を行うところまで予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規介入施設への訪問・調整、移動・通信費用、研究補助者雇用のための人件費、研究協力者2名への謝金、調整会議費等に費用が生じる。介入前後の調査および口腔ケア技術評価のための細菌カウンターに使用する試料の追加購入、機械の調整費などが生じる。分担研究者の資料購入・学会発表、旅費なども必要となる。
|