研究課題/領域番号 |
16K12253
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
山下 真裕子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (40574611)
|
研究分担者 |
伊関 敏男 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (30325922)
藪田 歩 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (40742292)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | セルフケア / 精神障がい者 / 地域生活 / 中範囲理論 / 概念分析 |
研究実績の概要 |
本研究では,精神障害者が地域生活を継続するために必要なセルフケアに関する中範囲理論を構築し,これを理論基盤とした精神障害者が地域生活を送るためのセルフケア評価尺度を開発することを目的としている.本尺度を作成できれば,長期入院患者の退院可能性を評価する指標として,また心理教育や疾病管理等の介入を評価するアウトカム指標となり,精神障害者の退院および地域定着の促進,医療費の削減に寄与できる. 平成28年度の研究計画は,精神障害者が地域生活を送るためのセルフケアに関する中範囲理論の仮説を構築するために4段階で構成された. 第1段階は,国内外のセルフケアに関連した著書・文献42件を抽出した.その後Rodgersの概念分析の手法を用いて概念分析を行い,精神障害者が地域生活を送るために必要なセルフケアの概念を特定し,構成要素を抽出した. 第2段階は,地域で暮らす精神障害者を対象にインタビューを行った.精神障害者 15名を対象に,地域生活を送る上で必要と考える能力やスキル,資源について半構造化面接を行った.面接内容はICレコーダーに録音し,逐語録を起こした.クリッペンドルフの内容分析手法を参考に分析を行い,精神障害者自らが地域生活を送る上で必要と認識するセルフケアの構成要素を抽出した. 第3段階は,地域支援を行う専門職を対象にインタビューを行った.地域で精神障害者を支援する訪問看護師9名,精神保健福祉士3名に対して,精神障害者が地域生活を送る上で必要と考える能力やスキル,資源について半構造化面接を行った.内容はICレコーダーに録音し,逐語録を起こした.クリッペンドルフの内容分析手法を参考に分析を行い,専門職が認識する地域生活を送る上で必要なセルフケアの構成要素を抽出した.第4段階は,これらの結果を元に精神障害者が地域生活を送るために必要なセルフケアの中範囲理論の仮説を構築した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究目的は精神障害者が地域生活を送るためのセルフケアに関する中範囲理論の仮説を構築することであった. そのためにまず精神障害者の地域生活におけるセルフケアの概念分析を行った. さらに地域生活を送る精神障害者および地域支援を行う訪問看護師および精神保健福祉士を対象に半構造化面接を行い,国内外の文献,当事者,専門職の視点を統合し,平成28年度の研究目的である精神障害者が地域生活を送るためのセルフケアに関する中範囲理論の仮説を構築することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は,中範囲理論の仮説の検討および尺度を作成する.まず,精神障害者が地域生活を送るためのセルフケアに関する中範囲理論の仮説を検討するために,精神障害者への支援について,多くの知識・経験を有する多職種で構成された有識者会議を複数回行い,構築した中範囲理論の仮説について検討する予定である.続いて, 構築した中範囲理論を基に概念的特性を測定する質問項目を検討しセルフケア尺度を作成する.再度有識者会議を設け,文言,表現の適切性,また作成した尺度の内容的妥当性を検証する. 平成30年度は作成した尺度の信頼性・妥当性の検証する.A県内の域活動支援センターおよび就労継続支援B型事業所に通う精神障害者に対し,自記式質問紙調査を実施し,作成した尺度の信頼性及び構成概念妥当性(基準関連妥当性を含む)を検証する. 平成31年度は作成した尺度の実用可能性を検証する. A県内の域活動支援センターおよび就労継続支援B型事業所に通う精神障害者で入院歴が2回未満の者,精神科病棟入院中で入院歴2回以上かつ精神症状が安定している者に本尺度を用いた調査を行い,本尺度におけるセルフケア能力の弁別可能性を検証する. 以上の研究計画により本研究テーマを達成させる予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は主研究者および研究分担者計3名でアメリカスタンフォード大学患者教育センターの視察を予定していた.しかし日程の調整がつかず視察を行うことができなかった. 本センターへの視察の目的は,慢性疾患をもつ人のための実践的教育プログラムを見学することで,精神障がい者に必要な具体的なセルフケア・セルフマネジメントについての知見を得ることであった.
|
次年度使用額の使用計画 |
アメリカスタンフォード大学患者教育センターの担当者と現在日程の調整をしており,おおよそ平成29年度の8月に視察を行う予定で現在スケジュール等を調整している. したがって,平成28年度に繰り越した予算は平成29年度に執行できる予定である.
|