• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

がん終末期独居高齢者の在宅看取りを可能とするための訪問看護の実践と医療・介護連携

研究課題

研究課題/領域番号 16K12255
研究機関長野県看護大学

研究代表者

柄澤 邦江  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80531748)

研究分担者 安田 貴恵子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード訪問看護 / 独居高齢者 / がん終末期 / 在宅看取り / 医療・介護連携
研究実績の概要

がん終末期独居療養者の在宅看取りを可能とするための訪問看護実践および医療・介護連携について、令和元年度は主に以下の3点について取り組んだ。
①これまでの文献レビューをまとめた論文作成。②独居がん終末期療養者のインタビュー調査の分析と学会発表の準備。③最終年度に向けての課題整理。
①について:過去5年間に事例報告された先行研究を対象に文献レビューを行った。その文献レビューに先立ち、現在「終末期ケア」「ターミナルケア」に代わり「エンド・オブ・ライフケア(以下、EOLケア)」という用語が用いられるようになり、その構成要素には「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」も含んでいるという広い概念であることを確認した。文献レビューはその6つの構成要素の枠組みを用いて訪問看護師の具体的な看護実践を明らかにした。(参照:「柄澤邦江,安田貴恵子(2019),がん終末期独居療養者のエンド・オブ・ライフケアにおける訪問看護師の看護実践に関する文献検討:日本在宅看護学会誌,8(1),48-57.」) また②により、独居がん終末期にある在宅療養者に対して、療養場所の希望に焦点を当てた訪問看護実践についてインタビュー調査を実施し、本人への支援だけでなく、別居の家族への支援や協働を明らかにした。また、医療・介護等の専門職との連携も捉えることができ、①の文献レビューに関連して、EOLケアにおける訪問看護師の看護実践を確認した。その内容の一部を第33回日本看護福祉学会での発表に向けて準備した(演題採択)。 ③について、これまでの研究成果を踏まえて課題整理に取り組んだが、研究チームメンバーと十分に議論できなかった。研究期間を延長して課題を整理したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究において貴重な成果が得られたにも関わらず、時間的にそれを踏まえた今後の課題整理を充分行うに至らなかった。次年度(令和2年度)まで延長し、今後の課題整理を行いたい。

今後の研究の推進方策

今後、がん終末期独居療養者の在宅看取りを可能とするための訪問看護実践および医療・介護連携についての課題を具体的に示し、訪問看護実践に役立つためのツールを開発する。これまでの研究から、訪問看護実践および医療・介護連携においては、エンド・オブ・ライフケアにおける6つの構成要素が重要であることが確認できた。しかし、その6つの構成要素の内容が広い概念を含むため、実践レベルでの活用が難しい。そのため、実践レベルで活用できるツールを開発し、がん終末期独居高齢者の在宅看取りを支援するための研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

今後の研究課題が明確にならなかったため、次年度期間を延長して検討し、がん終末期独居高齢者の在宅看取りを支援するための方策を推進する。具体的には、専門家会議及び量的研究を実施する。そのための研究費として次年度に使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] がん終末期独居療養者のエンド・オブ・ライフケアにおける訪問看護師の看護実践に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      柄澤邦江、安田貴恵子
    • 雑誌名

      日本在宅看護学会誌

      巻: 8(1) ページ: 48-57

    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅療養を希望した独居高齢者の看取りにおける訪問看護師の家族への支援2020

    • 著者名/発表者名
      柄澤邦江、安田貴恵子
    • 学会等名
      第33回日本看護福祉学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi