• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がん終末期独居高齢者の在宅看取りを可能とするための訪問看護の実践と医療・介護連携

研究課題

研究課題/領域番号 16K12255
研究機関長野県看護大学

研究代表者

柄澤 邦江  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80531748)

研究分担者 安田 貴恵子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード訪問看護 / 独居高齢者 / がん終末期 / 在宅看取り / 医療・介護連携
研究実績の概要

今年度は新型コロナ感染症の予防対策を講じながら次の活動を実施した。①専門家会議の実施:がん終末期独居高齢者に対する訪問看護師の支援について、インタビュー調査から得られたカテゴリーの妥当性を確認するために専門家による会議を実施した。メンバーは、訪問看護認定看護師2名、地域看護学・在宅看護論の3名の研究者。カテゴリー化のプロセスを確認し、修正等が必要な点について話し合った。会議はオンラインで行い、遠方の訪問看護経験豊かな実践者と研究者の意見を聴取できた。その後、会議の意見を踏まえて修正した。②地域の医療・介護連携に関する情報収集:A市のNPO法人Bを対象に「住民主体の一人暮らしの方への生活支援」について情報収集を実施した。NPO法人Bを代表する2名の理事に研究の主旨を説明し協力を得た。NPO法人Bの設立した経過では、まずA市の第2層生活支援コーディネーターの有志を中心とした自主的研究会が発足され、その中でNPO法人による地域の支え合い体制づくりが議論され、2018年に設立したことが語られた。住民の「互助」の実現を目指し、高齢者の生活上の問題を住民主体の支えあいにより解決する活動を行っていた。一人暮らし高齢者への支援では、通院・買い物の付き添いや必要な社会資源につなぐ活動が行われていた。③文献検討:近年の終末期独居高齢者に関する国内外の文献を検討した。国内外共に年々文献数が増えており、関心が高まっていることを確認した。
以上の取り組みを参考に、次年度も引き続き研究を行い、最終年度として研究成果をまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度予定していた追加のインタビュー調査は、新型コロナ感染症の感染状況により、実施することができなかった。やや遅れているが、研究目的に沿って進めている。

今後の研究の推進方策

次年度は、追加調査の方法を検討して実施する。また、これまでの文献検討、インタビュー調査、専門家会議、情報収集を含めて研究成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定していた追加の調査を実施できなかった。次年度は、必要な調査とこれまでの研究成果をまとめ、報告書を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅療養を希望した独居高齢者の看取りにおける訪問看護師の家族への支援2020

    • 著者名/発表者名
      柄澤邦江、小野塚元子、富田美雪、安田貴恵子、千葉真弓
    • 学会等名
      第33回日本看護福祉学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi