研究課題/領域番号 |
16K12256
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
香月 富士日 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (30361893)
|
研究分担者 |
山田 敦朗 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10315880)
白石 直 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30632989)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 摂食障害 / 家族会 / コホート |
研究実績の概要 |
摂食障害は、精神疾患の中では非常に高い死亡率(7~10%)を有している深刻な疾患である。しかしながら日本では、訓練された専門家の数は非常に限られており、現実には多くの患者が十分治療できないまま在宅生活を送っている。摂食障害患者は否認が強くしばしば治療を拒否することや、家族を情緒的に巻き込むことなどから同居家族の精神的負担は非常に大きい。 研究者は10年程摂食障害地域家族会で心理教育的サポート(疾患・治療・対応方法についての情報提供と対処方法の共同考案)を行ってきた。これらの知見と実践経験から、家族が家族会でサポートを受けることで孤独感が減り、知識や具体的対応方法を知ることで患者とのコミュニケーションが改善し(家族システムの変化)、結果的に患者の症状改善を促進するのではないかと予測しており、今回の研究ではこの予測した治療的要素を明確にしてゆく目的で質問紙調査を行っている。 質問内容は、母親に対しては、自己効力感:特性的自己効力感尺度(Generalized Self-Efficacy) 、孤独感:改訂版UCLA孤独感尺度、感情表出:Family Attitude Scale (FAS)日本語版、不安と抑うつ:General Health Questionnaire (GHQ-28)である。患者に対しては、自尊心:Rosenberg自尊心尺度、孤独感:UCLA孤独感尺度、アサーション:アサーション尺度、摂食障害症状:Eating Disorder Inventory (EDI)、家族機能:Family Adaptability and Cohesion Evaluation Scales ( FACES)である。 日本全国の家族会に講演等を行って質問紙調査の協力依頼を行っており、現在までに56組の摂食障害家族から協力を得られいる。一回目調査と一部の対象は2回目調査に入っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度よりリクルートを開始したが、予想よりも摂食障害家族からの質問紙調査への協力が得られていない。郵送による調査のため回収に難しさがあるものと考えられる。また、親子ともに回答するということが障壁になっている可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
家族会へのアプローチをより広範囲に行ってゆく。また、家族会ネットワークを通じて研究の情報を広めていただき、リクルートを継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リクルートがやや遅れていることで、残額がでてしまった。平成30年度にはリクルートが進む予定であり、予算を使用できる。
|