• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

訪問看護ステーションのオーナー管理者の管理基盤強化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12260
研究機関岡山県立大学

研究代表者

佐々木 純子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (50533361)

研究分担者 多田羅 光美  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00629032)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード訪問看護ステーション / 管理者 / 自己起業 / オーナー管理者 / 困難感
研究実績の概要

本研究は訪問看護ステーションの安定的な運営への示唆を得ることをねらいに、看護職自らが起業した訪問看護STの実態把握とその管理運営上の課題を明らかにすることを目的して取り組んでいる。第一段階では自己起業でオーナー管理者の困難感を、中四国と近畿圏内を中心にインタビューにて質的にデータ収集した。管理者の困難感データは分析途中である。第2段階は質的研究の概要を基に、オーナーである管理者と雇用されている管理者では、困難感や訪看STの管理運営においてどのような違いがあるのかを、管理者の背景要員を含めて量的研究にて調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

オーナー管理者の困難感について質的調査を行ったが、開業地域の特性・運営形態の個別性が大きく、当初予定していた調査範囲では結論付けるまでに至らず、追加の調査が必要になった。また、全国調査ではオーナー管理者に特定して調査する予定であったが、都道府県ごとにも対象の特定が困難であったことから、対象の選定方法と比較の方法の再検討を要したため。

今後の研究の推進方策

オーナー管理者の特性の抽出と安定的な管理運営での困難感・抱える問題点を、質的研究をもとにオーナー管理者との比較にて明らかにする方向で質問紙調査の実施予定である。調査対象は当初オーナー管理者のみを対象にする予定であったが、特定することに限界があるため、対象をオーナー以外の管理者も含め広くとった中で、比較検討することにした。

次年度使用額が生じた理由

前年度に実施予定であった全国の訪看ST管理者を対象としたアンケート調査の実施を次年度に実施する予定である。また、追加の管理者インタビュー調査にかかる旅費等の使用を予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi