研究課題/領域番号 |
16K12262
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
|
研究分担者 |
井上 さや子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (30758967)
塩見 理香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
瀧 めぐみ 高知県立大学, 看護学部, 助教 (80806026)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 若年者 / セルフマネジメント / 自我機能 / 看護ケア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、統合失調症をもつ若年者に対して、「自我機能に着目するセルフマネジメントを促進する看護ケアモデル」の作成を行うことである。本年度は前年度の分析結果の洗練化を進めケアモデル案の作成に取り組んだ。具体には、セルフマネジメント促進の看護ケアを行う看護師の姿勢と看護ケア分類との対応・照合を検討し、ケアモデルの特徴や構造について妥当であるかを検討した。そして看護師の関わりの姿勢については8カテゴリーから、「見えている現実の違いをわきまえる」「成長と回復に合わせた関係性の変化が必要である」「失敗からも学び成長する大人として付き合う」などの5カテゴリーに洗練化した。ケア分類については前年度は13カテゴリーであったものから、「現実的な思考感覚をもてるようにする」「病状に伴う不安定な感情を落ち着かせる」「自分の体験と照らして病気のことを考える機会を持つ」「治療について自分のこととして発言や交渉ができるよう促す」「自尊感情の回復につながる活動を見つける」などの14カテゴリーにまとめることとした。アセスメントに関しては、先行研究の結果で得ていた自我機能や生活機能の状態の見極め方と、本研究で得られたアセスメントの視点を比較して、看護師が捉える若年者のアセスメントでの特徴を検討した。これらの結果から若年者の「自我機能に着目するセルフマネジメント促進のケアモデル」に含める内容や要素、構成について検討を行った。
|