研究課題/領域番号 |
16K12266
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
竹生 礼子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80433431)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 在宅がん療養者 / 住民参加 / 生活支援 / ホスピスボランティア / 在宅ホスピス |
研究実績の概要 |
人口規模の異なる2地域を選定し「在宅がん療養者に対する住民参加型生活支援システム」をもとにプロジェクトを進め、このシステムを運用する上で、地域特性に合わせるべき要素と普遍的に運用できる要素を見極めるのが本研究の目的である。 異なる人口規模とし て、北海道内の中都市(総務省統計局による都市階級区分による政令指定都市を除く人口15万人以上の市)及び北海道の66%が占める人口1万人未満の市町村を選定してプロジェクトをすすめている。 中規模都市においては、人口約17万人のA市にて、プロジェクトに参加する住民への説明とともに、当該地域で行われている、「ホスピスボランティア養成講習」にて講義を継続的に行っている。住民に対して、在宅がん療養者の生活支援に住民が参加することの期待と躊躇のヒアリングを行い、その結果から、住民には在宅のがん療養者を支援することには慎重な姿勢が根強くあり、専門職にすぐに相談できる施設内において集団で活動することを好む傾向にあることがわかった。次年度は在宅がん療養者に住民が生活支援する上での躊躇を解決するための方策と、住民の意識の変化を評価する指標を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初予定から実際のプロジェクトグループ構成および行政への説明が遅れたこと、協力住民の慎重な姿勢が強いことから、プロジェクトのスタートが2018年度にずれこんだ。また、住民との話し合いと決定事項の進捗のスピードが遅いことなどが遅れの原因である。実際のプロジェクトの展開は、2019年度以降に行うこととなり、実施、評価にはより時間を要することとなった。在宅がん療養者に住民が生活支援する上での期待と躊躇の変化をプロジェクトの評価指標として用いるための評価尺度は現在検討中であり、完成は2020年度以降となった。
|
今後の研究の推進方策 |
本プロジェクトの進捗が遅くなったのは、住民の躊躇や慎重な姿勢に由来するものであるため、その事実も率直な結果とし、プロジェクトのプロセスの中に記述し、考察すりを進める。住民の躊躇の背景にあるもの、それを緩和していく方策について、2020年度は住民との話し合い、調査等で明らかにする。また、これまでの成果をまとめたものを、冊子等にし、住民に報告する活動を進める。現在進行中の在宅がん療養者に住民が生活支援する上での住民の意識の変化を評価する指標については、大規模調査に使えるものとして完成させる。 研究費は、介入モデル地域である中規模地域、人口1万人未満町村における住民の意識についての調査、研究協力者・コアメンバーによる話し合い、実際のプロジェクトの実施(住民への啓発、支援住民の養成、住民 グループの組織化)、評価データの入力・分析に使用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が当初計画より遅れており、プロジェクトが進まなかったため、データ入力及び分析費用が未使用となった。次年度以降は、遅れていた研究の進行を取り戻すこと、実際のプロジェクトを進めるために、次年度に研究費を使用する。具体的には、介入モデル地域における住民の意識についての調査、研究協力者・コアメンバーによる話し合い、実際のプロジェクトの実施(住民への啓発、支援住民の養成、住民 グループの組織化)、評価データの入力・分析に使用する。住民に対し、これまでの成果をまとめたものを、冊子等にして渡し、報告する活動に費用を充てる。 プロジェクトの全体評価、考察の上、学会発表・報告書作成 論文発表を行う。
|