研究実績の概要 |
本研究では,先行研究で開発した「在宅がん療養者に対する住民参加型生活支援システム( community residents participating in livelihood support system for community-dwelling cancer patients:以下CPL-CCP システム)」を、異なる地域の特性に合わせた実装に着手した.選定した地域の人々とともに、CPL-CCPシステムを実践的に検討し,他の地域でも参考可能なシステムに精錬することを目指した. 人口10万人以上のA市,1万人未満のB村を選択し,システム構築の実装を試みたが,新型コロナウィルス感染症の蔓延下が3年余りも続いた影響で足踏み状態となった.実装までには至らなかったが,①家族とサービス提供者の語りから在宅がん療養者の生活支援を住民が行うことに対する療養者と住民の期待と躊躇を明らかにした研究(2016),②療養者の家族とサービス提供者の視点から在宅がん療養者に対する既存のサービスに不足している生活支援を明らかにした研究(2019),③CPL-CCPシステムの構築と評価を検証した研究(2017)を公表した. これまでの研究の成果として,CPL-CCPシステム開発のプロセスと実際に運用したことによって生まれた住民による支え合いのグループ活動を紹介する冊子,これまでの研究で得た知見を盛り込んだ地域の啓発用リーフレットを作成した. CPL-CCP システムは,既存制度では対応できない療養生活上に生じたすきまを,住民の柔軟な力でうめるものであり,お互いさまの感覚・助け合うことの価値を知る機会と,支援の循環型社会をつくる一端となることを示した.感染症の影響のため研究計画は中断し,期間中に完遂できなかったが、地域でのシステムの展開を実装するための市町村との話し合いをすすめ,今後の研究継続の基盤を創ることができた.
|