• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

精神科看護における退院支援評価指標を活用した退院支援技術の質的評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K12268
研究機関日本赤十字北海道看護大学

研究代表者

石崎 智子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (50113783)

研究分担者 則包 和也  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (00342345)
西村 美八  八戸学院大学, 健康医療学部, 准教授 (00436015)
古川 照美  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60333720)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神看護学 / 精神科看護師 / 退院支援技術 / 精神科退院支援評価 / 精神科医療 / 医療と地域の連携
研究実績の概要

本研究の目的は、精神科看護師に求められる退院支援技術を確立し、その退院支援技術の質的評価に繋がるツールとして「精神科退院支援評価指標」を開発し、その評価指標を活用した退院支援技術の質的評価方法を確立することである。
我々は、これまで、「精神科退院支援評価指標」の確立に向けた研究を継続してきた。初年度に当たる平成29年3月、日本精神科看護協会の全面的な協力を頂き、協会の会員施設である400の精神科病院に依頼し、その病院に勤務する看護師1,300名を対象とした質問紙調査を全国的に実施し、2年目に当たる平成29年度は、全国調査の結果の分析を進めた。回収された612票(回収率47.1%)の分析を行い、その結果を基に、「新・精神科退院支援評価指標」の醸成を図った。
3年目に当たる平成30年度には、調査結果を報告書にまとめるべく検討したが、調査結果の分析の取り纏めが予定通りに進まず、報告書案の作成にとどまり、発刊までには至らなかった。しかし、調査の分析結果をまとめ、二つの専門学会において発表した。
一方、「新・精神科退院支援評価指標」を活用したデルファイ法を実施する予定であったが、デルファイ法の実施に向けた調査票の作成、対象者の検討および実施方法の検討を進めるにとどまり、実施には至らなかった。
最終年にあたる令和元年度は、「新・精神科退院支援評価指標」を活用したデルファイ法を実施する予定であり、その準備を進めている。また、本研究の成果を報告書にまとめ発刊し、本研究に協力頂いた関係機関および対象者の皆様に発送する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

各研究メンバーの勤務状況が過密となり、予定のエフォートが確保できなかったことに加え、それぞれの勤務地が遠隔であるため、日程調整が難しかった。そのため、計画していた研究を予定通りに推進することができなかった。

今後の研究の推進方策

調査成果報告書の原案はできているため、今後は内容を見直し修正後、印刷・配信ができる状況にある。また、予定していたデルファイ法実施に対しては、具体的な方法について検討しほぼ確定している。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に予定していた報告書の発刊と発送、およびデルファイ法が実施できなかったため、それらに係る経費である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科看護における退院促進のための退院支援技術の確立:急性期病棟と慢性期病棟の比較2018

    • 著者名/発表者名
      西村美八、古川照美、石崎智子
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 退院支援に必要な精神科看護師の能力の検討2018

    • 著者名/発表者名
      則包和也、石崎智子
    • 学会等名
      第25回日本精神科看護専門学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi