• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域で生活する精神障害者とその家族のリカバリーを支える心理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12276
研究機関関東学院大学

研究代表者

内山 繁樹  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (80369404)

研究分担者 馬場 薫  関東学院大学, 看護学部, 助教 (70442077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリカバリー / IMR / 家族心理教育 / 当事者 / 家族 / FPE
研究実績の概要

本研究の目的は,暮らしを共にする当事者とその家族を対象とし,IMR(Illness Management and Recovery)とFPE(Family Psycho Education)を統合したリカバリー志向の心理社会的プログラムの介入により,単一家族の相補的,相乗的なリカバリーを支える心理教育プログラムモデルを構築する事である。研究デザインは,縦断的介入による評価研究である。対象者は,IMRに当施設に通所をしている統合失調症の当事者8名とFPEに家族10名である。なお,FPEには,当事者の家族4名が含まれている。各プログラムの実施頻度および回数について,IMRは,90分/1回/週,5月~翌年1月末まで計35回実践した。またFPEは,3時間/1回/月,計6回を実践した。このほかに地域の家族会からの依頼で,当事者各々のリカバリー体験についての発表とリカバリー全国フォーラムにて,当事者・家族・スタッフからリカバリー体験について発表を行った。当事者自身にとって意味あるリカバリーゴールの達成を目指しながら生活するエンパワメントや入院に至らない再発防止の工夫,希望・目標への自身が求める生き方を主体的に追求するプロセスはリカバリー促進につながっていた。また家族は,生活困難の軽減や家族協力行動の変化,自由に使える時間の増加など負担感の軽減,ストレス緩和のニーズに貢献できていた。評価スケールは,当事者にリカバリーゴールに向けての取り組みシート,自己効力感尺度,生活満足度尺度等を実施前後計2回のアンケート調査を行った。同様に家族には,家族機能評価,自尊感情尺度,精神的・身体的健康状態尺度のアンケート調査を行った。また参加率(70%以上)の高かった家族5名と初めて参加したスタッフ3名にリカバリ-の持つ意味やプログラム評価について半構造化面接にてデータ収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当事者,家族および新人スタッフに,IMRとFPEを通して評価スケールとリカバリ-の持つ意味やプログラム評価について半構造化面接にてデータ収集を行ったが,量的・質的の2側面からの分析と統合したプログラムの検討はこれからである。また,途中でのドロップアウトが生じている。

今後の研究の推進方策

今年度はIMR参加者が9名でスタートしており比較的重症な当事者であるためにドロップアウトを生じないよう留意しながら進めて行く。また,当時者の家族がFPEに参加できるようリクルートを強化していく。
さらに,暮らしを共にする当事者とその家族を対象とした統合したリカバリー志向の心理社会的プログラムモデルについて検討をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

2016年9月の第3回オープンダイヤローグ/未来予想型ダイヤローグ海外視察研修に,応募多数のため参加できなかったためである。

次年度使用額の使用計画

上記の海外視察研修は,2017年4月の第4回海外視察研修に参加した。また海外の先駆的な精神保健活動を視察研修にカナダ・トロントの精神保健視察またはイタリアの精神保健視察を検討する

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 「はじめよう!IMR」Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー2016

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹,内野俊郎,加藤大慈,中村亮太,横澤直文,武井寛道,中村正子
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第24回
    • 発表場所
      JA長野県ビル(長野県長野市)
    • 年月日
      2016-12-01
  • [学会発表] IMR ~いまからみんなでリカバリー~(IMR=Illness Management and Recovery: 疾病管理とリカバリー)2016

    • 著者名/発表者名
      加藤大慈,塚田尚子,内山繁樹,吉見明香,藤田英美,渡辺厚彦,永瀬誠
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム2016
    • 発表場所
      帝京平成大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-08-17
  • [学会発表] はじめよう!IMR(疾病管理とリカバリー)2016

    • 著者名/発表者名
      中村正子,内山繁樹,塚田尚子,古屋喜代子
    • 学会等名
      第41回日本精神科看護学術集会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール マリオス(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-06-11
  • [図書] IMRブックレット2 IMRの実践一人ひとりのリカバリーのために第5章他のプログラムとの関係家族心理教育との連携2016

    • 著者名/発表者名
      大島巌・加藤大慈監修:内山繁樹,塚田尚子
    • 総ページ数
      200(145-154)
    • 出版者
      認定特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構
  • [図書] IMRブックレット2 IMRの実践一人ひとりのリカバリーのために第4章地域生活支援センターでの実践「病気中心の生活」から「意志を持った生活」へ2016

    • 著者名/発表者名
      大島巌・加藤大慈監修.阿部榮子,片岡恵美,永瀬誠,内山繁樹,塚田尚子
    • 総ページ数
      200(112-122)
    • 出版者
      認定特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi