研究課題/領域番号 |
16K12280
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
郷良 淳子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (40295762)
|
研究分担者 |
石井 英子 人間環境大学, 看護学部, 特任教授 (50367695)
山本 純子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (50413422)
松浦 利江子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (50535995)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 非特化型訪問看護ステーション / 精神科訪問看護 / 困難 |
研究実績の概要 |
非特化型訪問看護ステーションの看護師の精神的な問題を抱える利用者への困難を量的、質的研究から明らかにした。 非特化型訪問看護ステーションにおける精神的な問題を持つ利用者のケアの実態とその困難を明らかにすることを目的に、看護師10名に半構成面接によりデータを収集した。身体合併症を持つ精神障害者が訪問看護を受けている特徴があった。利用者から暴力や自傷行為、頻回な電話や訪問要求、精神状態の憎悪への対応に困難を感じてた。加えて利用者の家族に精神的な問題を抱える者も少なくなくその対応も行っていた。 量的研究では、東海、近畿圏の非特化型訪問看護ステーションの計1581施設に勤務する何らかの精神的問題を抱える利用者への訪問看護に携わる看護師4743名に,訪問看護実践上の困難に関連する要因を明らかにすることを目的に実施した。回収数778名(回収率16.4%)、有効回答数:609名(有効回答率12.8%)であった。精神的問題を抱える利用者に対する訪問看護実施時の困難に関する自作の質問34項目、属性(性別、経験年数、精神的問題を持つ担当者数、所在地の地理的特徴、学習へのニード他)、「精神障害者に対する態度測定尺度(北岡、2001)20項目、職場ストレッサー尺度(福田ら、2005)22項目とし、訪問看護時困難合計得点を従属変数とした重回帰分析を行った。結果「効果的な看護を実践するために必要な研究成果の活用方法」への学習ニードが低く(β=-0.63、p<0.01)、「現状の問題を解決するために必要な看護研究の方法」への学習ニードが高く(β=0.47、p<0.01)、「患者ケアに関する葛藤」が多く(β=0.24、p<0.05)、否定的なイメージや感情・評価を示す「精神障害者に対するイメージと感情・評価」が高い(β=0.19、p<0.05)ことが訪問看護時困難と有意に関連していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
28年度の研究のデータ分析に時間がかかったため。また、28年度の結果によりその後研究の内容が左右されるため、正確な分析を行うことが必要であるために28年度の質的、量的研究結果の分析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、29年度に実施すべき精神科訪問看護および地域精神保健の熟練した専門家への半構造面接により、地域で生活する精神障害者への支援の内容を明らかにし、どのように支援の専門家としてのプロセスを歩むのかを明らかにする。このプロセスから、非特化型訪問看護ステーションの看護師が精神的問題を抱える利用者への看護実践で困難に対処できる方策を明らかにする。また、30年度後半から31年度にかけてweb上および集合型で非特化型ステーションの看護師の相談や教育内容の骨子や、教育サポート体制を構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度の研究計画が遅れており、30年度に29年度の研究の実施をするため
|