研究課題/領域番号 |
16K12280
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
郷良 淳子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (40295762)
|
研究分担者 |
石井 英子 人間環境大学, 看護学部, 特任教授 (50367695)
山本 純子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (50413422)
松浦 利江子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (50535995)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 精神障害者 / 訪問看護 / 非特化型 / 混合研究法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、精神科に特化しない訪問看護ステーション(以下非特化型ST)における精神的問題を抱えた利用者の実態と訪問看護の困難を明らかにし、困難への対応を探求する研究である。3段階で研究を実施した。1.1-2年目に非特化型STの看護師への質的研究と量的研究の混合研究法から精神的問題を抱える利用者へのケアの困難を明らかにした。2.3-4年目に1-2年目の結果から地域で精神的問題を抱える人への先駆的実践者に対し、非特化型STの看護師が抱える困難の支援の方略を問いその答えを導き出した。3.研究結果を踏まえ、非特化型STの看護師を対象とした無料相談サイトを立ち上げ、相談内容の分析を実施した。 結果、2016年1に4743名の訪問看護師に自記式質問紙で困難を尋ねた。有効回答609名(有効回答率12.8%)の訪問看護師のケアの困難さの因子分析では、不安、サポート体制、家族への困難感、支援困難感、経済負担が抽出された(α係数8.65-8.27)。ケアの困難さに関連した要因は、性別と不安β=.21(p=0.00)、サポート体制β=.-11(p=0.50)で有意に関連した。精神科訪問看護経験年数でも「不安」β=-.13(p=.012)、サポート体制β.253(p=.000)で有意に関連した。11名の管理者を対象とした質的研究においても、同様の内容が困難として抽出された。 次に地域精神保健専門職7名を対象に困難への対策についてインタビューを実施し質的研究で方略を明らかにした。【患者の地域生活に焦点化したアセスメント能力】、【保健所や市役所を絡めた多職種連携】、【介入のコツ】があり、その方策を円滑にしていくためには、【制度上の連携困難】、【訪問看護師のアセスメントと対人関係スキルの課題】への対応が抽出された。困難を感じる非特化STの看護師へのサポートとして、web上での無料相談を企画した。
|
備考 |
精神的問題を抱えた利用者のサービスに関する訪問看護師の無料相談サイト
|