• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

在宅ケア開始期の緊急ニーズ予防と即時対応のためのアセスメントとケア評価ツール開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関人間環境大学

研究代表者

福田 由紀子  人間環境大学, 看護学研究科, 研究員 (00321034)

研究分担者 杉浦 美佐子  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (40226436)
竹内 貴子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70387918)
神谷 智子  名古屋学芸大学, 看護学部, 講師 (90440833)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード在宅ケア / 緊急ニーズ / 訪問看護 / 緊急対応 / 訪問看護師 / アセスメント / 多職種連携
研究成果の概要

本研究は、在宅療養者と家族を対象に、在宅ケア開始期における緊急ニーズ発生の訪問看護師の「電話対応」と「訪問対応」の実態を明らかにし、緊急ニーズ発生の予防と即時対応のためのアセスメントとケア評価ツール(ケア実施、教育、医療ケア等の連絡・調整を含む)を開発し、その効果を評価、有用性を検証する。さらに、在宅開始期の緊急時対応における医師との連絡・調整の方法を提案することを目的としている。

自由記述の分野

在宅看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅ケア開始期に必要なケアを十分かつ効果的・効率的に行うことによって、在宅ケア利用者の病状安定、健康維持が図れ、生活基盤整備を早期に実現することで、本人・家族の負担の軽減や療養生活の安定を図ることができる。特に、今後は在宅ケアを受ける対象が増加し、高齢化が進む中で在宅療養を推進していくためには、開始期における緊急ニーズに即時対応できるアセスメントツールを提案することで、看護の質を保証することができ、早期の在宅生活を安定させるための医師との連絡・調整の方法を構築することができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi