• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

認知症高齢者の家族介護者に対するソーシャルキャピタル醸成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12282
研究機関四日市看護医療大学

研究代表者

藤田 佳子  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 講師 (30341241)

研究分担者 三好 陽子  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 准教授 (40340228)
押本 由美  豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (90574088) [辞退]
春名 誠美  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 講師 (50761904)
井上 直子  豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (60609270)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード家族介護者 / 認知症高齢者 / ソーシャルキャピタル
研究実績の概要

介護者と認知症をもつ人が地域で生活していくためのソーシャルキャピタル(以下SCとする)を醸成するプログラム内容を検討するために、認知症高齢者を介護する主介護者の実態を調査した。180名に配布し、62名から回答が得られたが、対象に該当しない回答を除き、56名(有効回答率90.3%)を対象に分析した。その結果、回答者の平均年齢は63.7歳で女性が41名(73.2%)と多く、同居が38名(67.9%)であった。主介護者の続柄は、実父・母が25人(44.6%)、配偶者が18人(32.1%)であった。介護期間は平均5.5年であり、介護での悩みやストレスがある人は45人(80.4%)、困難がある人は41人(73.2%)であった。「介護を相談できる人」「介護の知識を教えてもらう人」「サポートしてくれる人」は7割以上が「いる」と回答したが、ケアマネージャーや訪問看護師などの専門職者と家族や知人の両方がいる人が2割以下であり、専門家のみ、または家族・知人のみである人が多かった。また、「助けてくれる人」がいない人は9人(16%)であった。介護によって社交や社会参加が縮小していると思う人は6割程度だった。趣味などの会やグループへの参加は8割以上が「参加していない」「年に数回」であった。住んでいる地域に関して、「地域の人は信用できる」のは29人(53.7%)、「愛着」は33人(74.1%)がもっていた。介護者自身が数日間寝込んだ時に看病や世話をしてくれる人は、「いない」が8人(14.5%)、「配偶者」が25人(44.6%)、「子供」が38人(67.9%)であった。主介護者は、地域に愛着があるものの、サポート者や自分が世話を受ける相手が少ないため、介護者のサポートを強化するSC醸成プログラムには、知識のある専門家や地域の活動への時間的・地理的に身近なアクセス機会を作る方策が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知症サポーター養成講座が看護学生に及ぼす影響‐態度、レジリエンス、コミュニケーションに対する自信の比較‐2023

    • 著者名/発表者名
      藤田佳子、伊藤薫、三好陽子、春名誠美、井上直子、松本尚子
    • 学会等名
      日本老年看護学会
  • [学会発表] 認知症家族介護者のソーシャルキャピタルを醸成するためのプログラム開発に向けた実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      藤田佳子、井上直子、伊藤薫、三好陽子、春名誠美、松本尚子
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi