• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ことばと自己認識の喪失過程で認知症者の認識世界に何が起きているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K12284
研究機関大阪行岡医療大学

研究代表者

横井 輝夫  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (00412247)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードことば / 自己認識 / there and then / here and now / 認知症
研究実績の概要

研究目的は、ことばと自己認識の喪失過程で認知症者の認識世界に何が起きているのか、言い換えれば、there and then(ことばの世界)からhere and now(五感の世界)に生きる過程で起きている変容を明らかにすることである。認知症の本質は、自己認識の希薄化であり、ことばの本質的機能は、認識世界を区分けすることである。本研究では、認知症者の認識世界のダイナミックな変容過程の解明に取り組んでいる。
平成28年度は、予備的調査として認知症者自身が語るDVDや認知症者自身が書いた文章を用いて、there and then(ことばの世界)からhere and now(五感の世界)に生きる過程で起きている変容を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多くを語る水準から同じことを語る水準までの変容の特徴、および語る水準と自己認識の関係については、見当がついてきた。今後実地で調査をする前に、認知症の人がことばを失う直前の水準の特徴について見当をつけなければならない。

今後の研究の推進方策

夏と冬期間に実地調査を実施する。まず面談形式で、その方の好まれる話題から語りを聴取する。その後、日々の行動場面から人間関係の取り方、行動の開始と継続、BPSDの場面に注目し、語りと行動の情報を収集する。それらの情報を文脈に照らし合わせて分析する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、予備的調査として認知症者自身が語るDVDや認知症者自身が書いた文章を用いて、there and then(ことばの世界)からhere and now(五感の世界)に生きる過程で起きている変容を分析し、予定していた実地調査ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、平成28年度、29年度に予定していた実地調査を夏期と冬期に実施する予定。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi