• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ことばと自己認識の喪失過程で認知症者の認識世界に何が起きているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K12284
研究機関高知県立大学

研究代表者

横井 輝夫  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (00412247)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 言葉 / 自己認識
研究実績の概要

アルツハイマー病は記憶、思考、判断、見当識など、認知機能の単独、あるいは複数のカテゴリーの障害ではない。病識が薄れていくアルツハイマー病の本質は、自己認識の希薄化であり、そして人間の認識は、ことばによって作られている。ことばの本来的な働きは、コミュニケーションではなく、森羅万象を分節することである。この研究の目的は、ことばと自己認識の喪失過程でアルツハイマー病の人の認識に何が起きているのかを明らかにすることである。
これまで言語学、精神医学、脳科学、心理学、哲学など、様々な領域の知見を用いて、研究目的を達成しようと試みてきた。その結果、アルツハイマー病の症状が見えてきた。その成果を現在”Linguistic Understanding of Illness”として国際的に評価の高い雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

言語学、精神医学、脳科学、心理学、哲学など、様々な領域の知見を用いて研究目的の遂行をめざしてきた。その結果、現在の視点にたどり着くまでに時間を要したが、研究実績の概要に示したように、成果を発表する段階にきた。

今後の研究の推進方策

研究成果を発表する段階にきている。上記の論文以外に、現在アルツハイマー病の行動・心理症状(BPSD)に関する論文をまとめている。今後、数編の論文を順次、投稿していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、本研究テーマであることばと自己認識の喪失過程でアルツハイマー病の人に起きていることを突き止める視点にたどりつくまでに時間を要したためである。現在、その視点を見出し、成果を順次発表している段階である。現在1編の論文を投稿中であるが、最終年度である今年度は、数編の論文を発表していく。研究経費は、論文作成のための書籍、翻訳、校閲、および学会出張の経費として使用させていただく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi