研究課題/領域番号 |
16K12285
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
藤田 冬子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60612538)
|
研究分担者 |
坂口 めぐみ 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (60721868) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 家族介護者 / エンハンスメント / プログラム / 在宅療養支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、入院・入所から家族介護者の介護能力を高める「介護者のためのエンハンスメント・プログラム」活用による在宅療養支援とその評価を行うことである。そこで、今年度は、これまで開発したプログラムである「心配事の解消」「食事の介護」「暮らしのリズムを整える」「最期の意思を支える」に加え、「認知症と上手く付き合う」のプログラムを実施予定であった。 プログラムの実施に向け、コロナ禍でもプログラムの実施やファシリテーターの育成を遠隔でできるよう、また、実施後のアンケートもインターネットで回答できるよう検討した。神戸女子大学・神戸女子短期大学人間を対象とする研究倫理委員会での承認を受けた(承認番号2021-22-1)。対面で介護領域プログラムを開催する場合では、感染対策の基本である「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い」を徹底し、研究対象者とは対角線上に席を配置し、隣同士の距離を2m以上程度保ち、閉めきった部屋の場合30分に1回の室内換気を行うように計画した。研究場所も、神戸市内の地域福祉センター等に研究協力者の募集をしたが、感染急拡大により複数の対象者を集めることができず、プログラムの実施に至らなかった。 遠隔(リモート:ZOOMを利用)で介護領域プログラムを開催することも計画しネット環境も整えたが、コロナウイルス感染症の影響により、対象者の募集にまで至らなかった。3月中旬すぎより、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の解除により、徐々に高齢者の健康相談等の集まりも行われるようになってきたため、再び、フィールドである地域福祉センターの認知症高齢者の家族介護者等に参加の呼びかけをしている。また、遠隔では他府県に居住する高齢者の家族介護者に対しても、グループでの参加を呼び掛けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルス感染症の拡大により、対象の確保が難しいだけでなく、学生対応や遠隔授業に授業設計を変更するなど、学内業務も多忙を極めた。そのため、研究に取り組むことが難しくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
対面および遠隔での介護者のためのエンハンスメント・プログラムが実施できるように、対象者を探していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラム実施のための旅費、資料作成、研究データ整理のための人件費として使用の計画をしている。
|