• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

重症者支援ネットワークを活用した機能強化型訪問看護教育プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12288
研究機関湘南鎌倉医療大学

研究代表者

小森 直美  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 准教授 (70438307)

研究分担者 藤本 肇  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 緩和ケア室, 講師 (60772811) [辞退]
伴 佳子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (80726498)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード機能強化型 / 訪問看護師
研究実績の概要

本研究は,機能強化型訪問看護事業所及び機能強化型訪問看護事業所への移行を検討している訪問看護事業所に従事する訪問看護師の実践力向上と,地域包括ケアシステム内で重症者,家族を支援するネットワークを構築するための「機能強化型訪問看護師教育プログラム」を開発し,プログラムに基づいたセミナーを実施して,受講者によるプログラムの評価を行うことを目的する。
2021年度「機能強化型訪問看護師教育プログラム」に基づいたセミナーを,2か月に1回計4回を開催した。開催したセミナーは「第1回がん療養者および家族のケア」,「第2回医療的ケア児および家族のケア」,「第3回難病(ALS)療養者および家族のケア」,「第4回認知症患者および家族のケア」とした。セミナー内容は,病院ならびに在宅療養支援診療所医師による事例のフィジカルアセスメントの講義,事例検討を中心としたグループディスカッションを中心に行った。セミナー方法は,グループディスカッションを主眼にし,各グループ1名,ファシリテーターとして研究協力メンバーである訪問看護事業所管理者を配置し実施した。セミナー評価は,開始時と終了時に看護実践能力数値比較および研修会毎の満足度調査を実施した。結果,参加者数延べ80名,参加施設数延べ55施設であった。受講後,参加者によるアンケート調査を実施した結果,非常に満足,概ね満足と回答した受講者が9割以上に上った。また,グループディスカッションに対する満足度が非常に高かった。このことから,単に技術や知識を習得するだけでなく,事例を通した他施設間の連携・協働を取り入れることが有用であったと考えられた。
2022年度は,地域包括ケアシステム内で重症者,家族を支援するネットワークが継続されているか,確認調査を実施した。結果,ネットワークは継続されていなかった。このことから,定期的な勉強会を実施していく必要性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 機能強化型訪問看護事業所と機能強化型への移行を検討している訪問看護事業所に勤務する看護師の教育ニーズ2021

    • 著者名/発表者名
      小森直美・伴佳子・小林成光
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 41 ページ: 98-105

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi