研究課題/領域番号 |
16K12293
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
奥野 ひろみ 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60305498)
|
研究分担者 |
石田 史織 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (20710065)
横川 吉晴 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (50362140)
山崎 明美 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (60299881)
高橋 宏子 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80195859)
五十嵐 久人 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90381079)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 保健師新任期教育 / ケースメソッド / 実践との融合 |
研究実績の概要 |
平成29年度は昨年度実施した研修内容を精査し、より新任期保健師の実際の活動と融合させたプログラムを展開した。1回6時間(前半/午前・後半/午後のプログラム)の研修を2か所で実施した。研修の内容は、精神保健と成人保健(生活習慣病)の事例を用いた。前半:個別ケアについて(事例を用いて、個人家族の情報の整理・アセスメント・目標の設定・実施計画の策定)とした。後半:集団へのケアについて(個別事例から発展させ、地域のアセスメント・目標の設定・計画の立案)とした。加えて、実践との関連付けを強める目的で各自治体の状況や実施している事業・資源の確認や課題の検討や、対象者との面談場面のロールプレイを実施し実際の支援場面での課題検討を行った。 2か所の自治体に勤務する新任期保健師10名が参加した。そのうち、研修前及び研修後の調査を行った7名のデータを用いて、研修の効果を分析した。自記式調査票を用いて、Wilcoxonの符号付順位検定を実施した。結果、5%有意差がみられたのは、「施策の理解」「支援方法の理解」「個人家族の情報把握」「個人家族のアセスメント」「記録に情報とアセスメントを書く」「ジェノグラムを書く」「個別支援から集団・地域支援へと活動を拡大する視点を持つ」「集団・地域支援のために必要な情報がわかる」「集団・地域支援のために情報からアセスメントを行う」「集団・地域支援のための支援方法を考える」であった。自由記載からは、「実際現場でも遭遇しそうなケースだったので、アセスメントの視点が参考になった」や「実際にある資源を活用し、支援体制を考えるということが勉強になった」「普段業務に追われる中で抜け落ちている思考があることを感じた」「研修で学んだ事を日々忘れず仕事にあたりたい」といった意見があった。結果から、概ね目標を達成したが、より精度を高めるために新任期の発達段階に合わせたプログラムを検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度の結果をもとに、より実際の活動と融合させたプログラム内容にバージョンアップさせ研修を実施し、その結果を確認することができた。しかし、予定していた経験年数別ラダープログラムの開発に関して検討の余地があり、早急に内容の精査を進める必要があるため。
|
今後の研究の推進方策 |
参加者への聞き取り調査を実施し、効果の具体的内容を分析し経験年数別のラダープログラムの開発に反映させ、有用性を検討する。 また、遠隔地と大学をネット回線を用いて、数か所の実施場所を有効に結び付けた研修の実施を準備をしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度は遠隔地と大学をWebで結び、数か所での研修を同時開催することを予定していたが、日程の調整がつかず実施できなかった。この結果、研究に遅れを生じ予算の執行額に差が生じた。次年度使用額は、平成30年度請求額と合わせて複数か所での同時開催によるWeb研修会の準備及び実施に使用する計画である。
|