研究課題/領域番号 |
16K12295
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藤村 一美 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80415504)
|
研究分担者 |
飯田 加寿子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40403399)
守田 孝恵 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00321860)
木嶋 彩乃 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (70759670)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マルトリートメント / ファミリー・バイオレンス / 子ども虐待 / 育児支援システム / 虐待予防 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、乳幼児をもつ育児期にある家族に生じる子ども虐待およびドメスティック・バイオレンスをファミリー・バイオレンスとして扱い、ファミリー・バイオレンスの予防、早期発見・対応を可能とする地域参加型育児支援システムを開発することである。乳幼児をもつ保護者(父親・母親)、専門職(看護職・保育士等)、一般住民を対象に量的ならびに質的アプローチの両面から調査を行う。 平成28年度においては、1.マルトリートメントに関する認識の明確化、2.乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発を目指していた。 平成28年度の研究実績として、国内外のマルトリートメントの概念、マルトリートメントならびファミリー・バイオレンスの要因と支援プログラム、地域の育児支援システムに関する文献検討を行った。文献検討の成果については、第75回日本公衆衛生学会、および第5回日本公衆衛生看護学会にて発表を行った。また、第75回日本公衆衛生学会、第5回日本公衆衛生看護学会では、ファミリー・バイオレンスに関する実践報告や調査研究について情報取集し、研究者と意見交換を行った。さらに、乳幼児をもつ保護者(父親・母親)、専門職(看護職・保育士等)、一般住民を対象にマルトリートメントに関する認識を明らかにするためのインタビュー調査の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度の計画として、乳幼児をもつ親、専門職(看護職・保育士等)、一般住民を対象としたマルトリートメントに関する認識の明確化を量的調査(質問紙調査)にて実施することを予定していたが、研究会議にて慎重に討議・協議を重ねた結果、in-depth interviewにて様々な認識のあり方を明らかにしていく必要があるのではないかという結論に達した。そのため、インタビュー調査として内容検討に時間を要したこと、倫理審査委員会への研究計画書の提出が遅れたことが理由である。しかし、本研究において、マルトリートメントに関する認識は、今後の「ファミリー・バイオレンス予防のための支援策の検討」に繋がっていくため、慎重かつ正確なデータ収集を行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に実施予定であった①マルトリートメントに関する認識の明確化、②乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発の実施が遅れたため、平成29年度はスムーズに調査が遂行できるように、研究グループにて準備を行っている。マルトリートメントに関する認識の明確化と乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発のための調査については、並行して実施する予定である。また、平成29年度に予定していた③乳幼児をもつ親の夫婦関係のあり方が子どもとの関わりに与える影響の検討(インターネット調査)については、1と2の調査を実施しながら、調査項目案やインターネット調査に向けての準備を進めていく予定である。 今後の推進方策として、平成29年度は研究会議を定期的に月1-2回開催し、役割分担を明確にすることで、効率的な研究計画の遂行を目指す。 平成29年度の研究費の使用計画として、平成28年度実施予定であったインタビュー調査と質問紙調査を同時に勧めていく。平成29年度予定していたインターネット調査についても委託先の業者の選定等を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に実施予定であった①マルトリートメントに関する認識の明確化、②乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発のための調査の実施が遅れ、調査用紙の印刷等の準備が完了していないため、費用を繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に①マルトリートメントに関する認識の明確化、②乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発のための調査を実施する予定であるため、平成29年度の当初計画と併せて、調査用費用(調査用紙の印刷費、郵送費)、インターネット調査費用に使用する予定である。
|