• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ファミリー・バイオレンス予防のための地域参加型育児支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関愛媛大学 (2019-2022)
山口大学 (2016-2018)

研究代表者

藤村 一美  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80415504)

研究分担者 飯田 加寿子  広島国際大学, 看護学部, 教授 (40403399)
大河内 彩子 (井出彩子)  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70533074)
木嶋 彩乃  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (70759670)
守田 孝恵  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00321860)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードファミリー・バイオレンス / マルトリートメント / 子育て支援
研究成果の概要

ファミリー・バイオレンスの中でも,マルトリートメントを予防すること,もしくはできる限り早期に発見し,適切な介入をすることは,公衆衛生上の火急的課題である。本研究で実施した調査から,マルトリートメントに対して,看護職・保育教育職ともに総合的な親子の関わりから判断されるべきであると認識されていた。また,マルトリートメントが生じる要因として,先行研究で指摘されている子どもの要因や保護者の要因に加えて,家族・環境要因として複雑な家族関係,希薄な社会とのかかわり,家庭内の経済的問題にも着目し,支援を行うことの重要性が再認識された。

自由記述の分野

地域看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の従来の子ども虐待に関する研究では,子ども虐待とドメスティック・バイオレンスを別々に捉え,予防や対応策についての議論がされてきた。しかし,子ども虐待やDVの被害件数は近年増加の一途を辿り,特に子ども虐待の中でも近年急増傾向にあるネグレクトや心理的虐待を中心としたマルトリートメントに対応するには,家族内で生じている事象としての枠組みで捉えなおし支援を重層的に行うことの重要性が示唆された。今回の研究では様々な状況から限定的な調査となったが,得られた知見から重層的に生じる家庭内での暴力問題にも応用でき,乳幼児や高齢者の虐待が生じるファミリー・バイオレンスの解明や支援策の一助となると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi