研究課題/領域番号 |
16K12301
|
研究機関 | 弘前医療福祉大学 |
研究代表者 |
松尾 泉 弘前医療福祉大学, 保健学部, 教授 (60550829)
|
研究分担者 |
細川 満子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20315542)
西沢 義子 弘前医療福祉大学, 保健学部, 教授 (60113825)
川口 徹 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (80241678)
笹森 佳子 青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (90723015) [辞退]
山田 真司 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (00200741)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 主観的健康統制感 / 学生ボランティア / 健康教育 |
研究実績の概要 |
北東北地方の地区社会福祉協議会による独居高齢者の閉じこもり予防事業として、参加者・主催者・学生ボランティアの相互作用を用いた健康教育を開催し、所属機関の倫理委員会の承認と対象者への説明と同意を得て、3年間の縦断調査を行った。このうち、独居高齢者55名(男性9名に比して女性46名が有意に多かった)の質問紙調査及びインタビューを分析した結果、対象者は80代(52.7%)が最も多く、主観的健康感は40名(83.6%)が健康と感じており、健康統制は、自己や医療によると回答するものが半数であった。対象者全員が、慢性的な身体機能的障害を持ち、室内移動時のしびれや痛み、転倒を経験し、降雪期の移動・買い物等の不安や困難を有していた。全員が、かかりつけ医へ定期的に受診する一方、血圧や体重など自己の客観的情報を把握していない者は、9名(16.4%)であった。 予防事業への参加動機として民生委員の誘い43名(76.8%)や学生への期待19名(34.5%)を契機に、正しい健康情報や方策を得るため参加しており、健康教育の開催がヘルスリテラシー向上の社会的要因となることが推察された。また、健康行動として友人・近所付き合いを挙げたものは、男性3名33.3%・女性30名65.2%で、男性が女性に比して社会的な交流が乏しいことが推察された。また、参加者の健康意識や一人暮らしに関する思いのインタビュー結果から、「働けるうちはいつまでも」という勤労意欲、地域活動や若い世代との交流への参加意向は59.8%で、受け身でない地域での健康活動を求める高齢者が多いと推測された。 ヘルスリテラシー向上に対する高齢者の態度・行動変容について得た知見を活かし、プログラム参加に消極的な独居高齢者を継続支援する方策を提示したい。学生ボランティアや民生委員による相互効果を明確にするなど、今後も地域の健康活動の発展に貢献していきたい。
|