研究課題/領域番号 |
16K12306
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
大橋 純子 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (90618167)
|
研究分担者 |
桂 敏樹 京都大学, 医学研究科, 教授 (00194796)
吾妻 知美 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90295387)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コーチング / 介護予防 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢者の健康に「ストレス」が関連していることに着目し、ストレス認知の改善を目的にしたコーチングプログラムを、病気になった時に地域での在宅療養生活が困難になるリスクが高いと示唆される単身者および高齢世帯の者を対象に縦断的に行なう。そして高齢者の健康指標を経年的に測定し、高齢者の健康維持・向上に有効なプログラムを開発することである。具体的には①開発したプログラムを用いて、75歳以上の単身・夫婦のみ世帯で介護保険を受給していない健康な対象に介入を行う。②日常生活動作や認知機能、ストレス、生きがい、社会的ネットワークなどの健康指標に加え、心理的変化をグループインタビューにより収集し、主観的・客観的指標を用いて3年間縦断的に評価を行いコーチングプログラムの健康指標への意義を明らかにする。 本研究で用いるプログラム内容は、高齢者のストレス要因を分析した先行研究を基に行動変容理論に基づき構成している。ストレスホルモンの分泌量の軽減と認知機能の維持・向上の関連が報告されているため、本研究でストレス認知改善効果のあるプログラムが開発され広く地域でコーチング教室が開催されることで、高齢者の心身の健康に寄与することができると考える。 本年度は、プログラム参加者を募集するため、校区社会福祉協議会、地域包括支援センター、シニアクラブ、自治連合会などの協力を得て、15箇所の校区に対してコーチングプログラム内容と健康指標測定について説明を実施し、対象者の収集および研究参加への登録を行なった。 さらに、コーチング教室開催に向け、校区代表者と開催方法の打ち合わせ等の調整を済ませている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施地域は、これまで我々が実施してきた保健活動地域であり、校区社会福祉協議会や自治会などから協力が得られやすい地域であることから準備はおおむね順調に進んでいる。現時点では予定外の事項の発生はない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、登録した研究参加者を2群に分け介入を行い、客観的・主観的指標を用いて測定及び分析を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度末に、測定機器の購入および調査票の印刷を行なう予定であったが間に合わず、次年度に繰り越したため残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
測定機器の選定と調査票の原稿作成は済ませているため、次年度早期に残額については使用予定である。
|