• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高齢化が進展する都市型公営住宅での住民組織と協働したセイフティネットワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12307
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

春木 香苗 (臼井香苗)  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50432315)

研究分担者 桂 敏樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (00194796)
星野 明子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード公営住宅 / コミュニティ・カフェ / 介護予防 / ネットワーク
研究実績の概要

現在も当該コミュニティ・カフェにおいて、毎月1回の健康相談会や、ニーズに基づく情報提供、健康教育を継続して実施ししている。また、27年度に実施したアンケート調査による量的分析に加えて、コミュニティ・カフェの積極的利用者、支援者等を中心とした質的研究の理論的飽和を目指して、対象者を追加して分析をしている最中である。
研究成果については、混合研究法を用いて解析し、今後発表予定である。
今後は解析した結果を学会誌に投稿するとともに、介入の継続と、住民や関係機関へのフィードバックを行う予定である。
また、さらにコミュニティ・カフェの継続性や、それらを通じて住民が主体となる持続可能な地域のネットワーク形成についての考察を行っていく。
本研究では、繋がりが希薄化する特定の高齢化地域において、交流を継続させて介護予防を促すためのモデルを模索することを目的として、転出入が多くつながりが希薄で高齢化しているK市府営住宅に開設された「コミュニティ・カフェ」の効果について実証的に検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

必要な調査については、概ね終了し、解析を重ねる段階になっている。今後はデータの追加を行い、さらに解析を重ねるとともに、研究成果の発表と介入の継続、住民や関係機関へのフィードバックを行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後は解析した結果を学会誌に投稿するとともに、介入の継続と、住民や関係機関へのフィードバックを行う予定である。また、さらにコミュニティ・カフェの継続性や、それらを通じて住民が主体となる持続可能な地域のネットワーク形成についての考察を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会への参加が、実習等との調整により参加ができず、旅費での支出がなかったことにより、次年度に繰り越しとなったため。30年度においては、日本公衆衛生学会等に参加し、発表を行うことを予定している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi