研究課題/領域番号 |
16K12308
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
松下 由美子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (50331806)
|
研究分担者 |
井手 亘 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20167258)
森本 安紀 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (30632997)
菱田 知代 千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (40402705)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 一人暮らし高齢者 / 認知症 / 民生委員 / コンピテンシー |
研究実績の概要 |
本研究では、標準的なモデルであれば同居家族が認知症に「気づき」介護。医療支援につながるプロセスを、独居高齢者の場合には、定期的な見守り支援を行う 民生員が家族に代わる「気づき」→「つなぐ」役割を担って、介護・医療支援へと至る支援モデルを構築することを目的としている。そのために、本研究では独 居高齢者の認知症上に早期に「気づき」介護・医療支援に「つなぐ」民生委員のコンピテンシーについて明らかにする。 本年度は、昨年度の居宅介護支援事業所に勤務する「ケアマネジャー」への半構成的インタビューに引き続き、地域包括支援センターに勤務する「ケアマネ ジャー」への半構成的インタビューを行った。インタビューの結果、地域包括支援センターに勤務するケアマネジャーが考える独居高齢者の認知症状に早期に 「気づき」介護・医療支援に「つなぐ」民生委員の能力、資質としては、居宅介護支援事業所に勤務するケアマネジャーと同様、中核症状や周辺症状など【認知 症に関連する知識」とともに、『介護保険制度に関する知識】特に地域リソースに関する知識を持っていることが挙げられた。また、独居高齢者への継続的な訪問を行うには【独居高齢者との関係構築力】を持っていることと同時に【近隣住民との関係の再構築力】が挙げられた。ただし今回の結果は、地域地域包括支援センターに勤務する4名のケアマネジャーのイ ンタビュー結果であり現時点では前提に過ぎない。今後は、前年度に引き続き、居宅介護支援事業所に勤務するケアマネジャーにもインタビューを行い、分析結 果を洗練させていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
半構成的インタビューを民生委員、ケアマネジャにそれぞれ8名ずつ行う予定であったが、現在は民生委員へのインタビューが全て実施できていない。今後は、速や かに民生委員、社会福祉士にインタビューを行い、それぞれの分析を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、居宅会支援事業所に勤務するケアマネジャー、地域包括支援センターに勤務するケアマネジャー、社会福祉士、また地域の民生員の方たちにインタ ビューを行い、それぞれの分析を行っていく。そのうえで、アンケート調査の項目アイテムとなる質問紙を作成し、質問紙調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
来年度開催される国際学会(2020 EAFONS:於Chiang Mai,Thailand 1月10~11日)に参加予定のため、あえて次年度予算とした。
|