研究課題/領域番号 |
16K12308
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
松下 由美子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (50331806)
|
研究分担者 |
井手 亘 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20167258)
森本 安紀 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (30632997)
菱田 知代 千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (40402705)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 一人暮らし高齢者 / 認知症 / 民生委員 / コンピテンシー |
研究実績の概要 |
本研究では、標準的なモデルであれば同居家族が認知症に「気づき」介護、医療支援につながるプロセスを、独居高齢者の場合には、定期的な見守り支援を行う 民生員が家族に代わる「気づき」→「つなぐ」役割を担って、介護・医療支援へと至る支援モデルを構築することを目的としている。そのために、本研究では独居高齢者の認知症上に早期に「気づき」介護・医療支援に「つなぐ」民生委員のコンピテンシーについて明らかにする。 本年度は、昨年度の居宅介護支援事業 所に勤務する「ケアマネジャー」への半構成的インタビューに引き続き、地域包括支援センターに勤務する「ケアマネ ジャー」への半構成的インタビューの結果をまとめた。これらのインタビュー調査の結果から、「気づき」と「つなぐ」のコンピテンシーについてそれぞれ特色があると推測でき、アンケートの質問項目については、「気づき」と「つなぐ」についてそれぞれ抽出できる内容にすることが必要であることが示された。この点を踏まえて、今後は更なるアンケート調査の洗練のために、これまで行ったインタビュー調査を再検討し、「気づき」と「つなぐ」それぞれのコンピテンシーについて、スーパーバイズを受けながらパイロット調査を行っっていく。その上で、必要に応じて居宅介護支援事業所に勤務するケアマネジャー、地域包括支援センターに勤務するケアマネジャーに再インタ ビュー調査を行い、本アンケート調査のための項目アイテムを洗練させていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
アンケート調査を行うよう体であったが、現在はアンケート調査票の作成中である。今後は、速やかにアンケート調査の項目を整え、アンケート調査行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、アンケート調査の項目アイテムとなる質問紙を作成し、質問紙調査を実施、分析予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度予定していたアンケート調査のプレスタディが実施できなかったため、その実施とともにプレスタディ協力にかかるスーパー場の謝礼、データ入力、さらにアンケート項目を洗練するためのインタビュー調査の逐語録の作成にかかる経費などがなかった。翌年度は、これらと経費を繰り越すとともに、更に本年度予定していたアンケートの本調査、そのデータ入力と人件費、更に学会発表および学会誌投稿にかかる経費が必要となるため、翌年度分として請求する。
|