研究課題/領域番号 |
16K12317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
島本 さと子 東海大学, 医学部, 講師 (10759179)
|
研究分担者 |
錦戸 典子 東海大学, 医学部, 教授 (10172644)
三橋 祐子 東海大学, 医学部, 講師 (10580813)
神田 秀幸 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80294370)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中小企業 / トラックドライバー / 運行管理者 / 健康支援 / 運送業 |
研究成果の概要 |
本研究における成果は,主には質的および量的調査において,支援モデルのキーとなる運行管理者の実態について明らかにしたことである.質的調査では,中小企業と大企業ともに運行管理者による健康支援は「密なコミュニケーション」や「細やかな観察」等が抽出された.量的調査でもこの点は同様の結果を得た.また,さらに運行管理者には健康支援の困難感が高く,中でも人手不足感やメンタルヘルスに関する対応において特に高いことも分かった.量的調査では,中小規模の運行管理者が,健康支援上の困難感が高いにもかかわらず,外部相談窓口等の活用度が低く,認知度の不足も明らかとなり,外部資源の周知及び活用支援の重要性が示された.
|
自由記述の分野 |
産業保健看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
トラック運送業は,脳・心臓疾患に関する労災補償の支給決定件数の一位の業種であり,健康支援の仕組みの構築は喫緊の課題である.今回これまでほとんど調査のなかった,すべてトラック運送業に配置義務がある運行管理者が健康支援上のキーパーソンとなる存在であること,またその健康支援の実態が明らかになったことは,中小企業が多い運送業においての健康支援構築の上で非常に大きな意義がある.特に中小企業の運行管理者の困難感の高さと外部資源の活用・認知度の不足については,外部資源の周知と活用支援の重要性をさらに確認することができたと思われる.
|