• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

首都圏の定年退職男性を対象とした「地域とのつながり」を築く支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12318
研究機関東海大学

研究代表者

吉野 純子  東海大学, 医学部, 准教授 (50290036)

研究分担者 錦戸 典子  東海大学, 医学部, 教授 (10172644)
嶋津 多恵子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 教授 (80184521)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード定年退職 / 男性 / 地域とのつながり / 首都圏
研究実績の概要

【研究目的】本研究は、地域とのつながりの希薄さから社会的に孤立しやすい首都圏に在住する定年退職後の高齢男性を対象とした、「地域とのつながり」の測定尺度の作成および調査を通して、首都圏在住の定年退職男性と地域とのつながりの特性に配慮した、地域保健プログラムへの示唆を得ることを目的としている。
【R1年度研究成果】R1年度は、本研究の前研究であった「定年退職期にある男性の地域活動に対する態度とその関連要因」の論文化を行った。(吉野純子:定年退職期にある男性の地域活動に対する態度とその関連要因,保健師ジャーナル 第76巻第1号,医学書院,60-66,2020)
しかし、その他の研究推進に関しては、全国規模の学会運営等の他業務が重なり、研究を進めることができなかった。現在、質的研究より導かれた結果(カテゴリー)と、大企業からの定年退職男性を対象とした地域とのつながり研究結果とを統合し、定年退職男性と地域とのつながりに関する調査票の作成を行っている。
【研究結果】定年退職期にある男性の地域活動への態度として、【地域において再拘束される生活を避ける】、【居住者として地域貢献は義務と思う】、【自己の存在価値を模索する】の3カテゴリーが抽出された。定年した男性は、再び『組織や人に再拘束される生活を避ける』意図が強いこと、そしてそのために地域住民とは程よい距離を保ち、あえて自分から地域に関わることには出向いて行かないという『自分から積極的に地域に関わらない』姿勢をとっていた。一方で、住民としての意識から、【居住者として地域貢献は義務と思う】態度も持っていることも示された。そしてこれらの態度には、退職によって見失った自分の価値を、新しい生活の場で「役に立つ」ことで見出せないかと現状からの変化を求める、【自己の存在価値を模索する】態度が大きく影響していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

<理由>
R1年度9月にかけて全国規模の学会運営業務が重なり、予定していた調査票の完成、および調査票を用いたアンケート調査の実施ができていない。

今後の研究の推進方策

<今後の推進方策>
期間延長承認を頂けたため、1年間で以下の内容を実施する。
【R2年度】4ー6月:〔目標1〕得られた概念をもとに、定年退職した男性と地域とのつながりを測定する尺度を完成させる。〔目標2〕6-7月:作成した測定尺度を用いてのプレテスト調査を小規模に実施する。〔目標3〕8-9月:プレテスト調査の結果から、尺度の精緻化および洗練化を再検討する。首都圏の自治体の中に調査協力の依頼を行い、調査自治体のリクルートを行う。〔目標4〕修正した測定尺度を用いて、協力の得られた自治体にて定年退職男性を対象とした地域とのつながり構築に関する調査を行い、量的データをもとに、構成概念の妥当性および構成概念と関連要因との関連性について分析し、首都圏在住
の定年退職した男性と地域とのつながりの特徴について検討する。

次年度使用額が生じた理由

【繰越金が発生した理由】①昨年度計画修正した時に計画していたアンケート調査票の作成および印刷まで到達できなかったため、支出が少なくなった。
【次年度の使用計画】①質的研究結果を踏まえて、アンケート調査用紙の作成とプレテストを実施する。→印刷費用(業者委託費)、アルバイト(人件費)等の使用が必要となる。②アンケート調査協力を得られた活動団体および協力者への謝金が必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 定年退職期にある男性の地域活動に対する態度とその関連要因2020

    • 著者名/発表者名
      吉野純子
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 76 ページ: 60, 66

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi