• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

首都圏の定年退職男性を対象とした「地域とのつながり」を築く支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12318
研究機関東海大学

研究代表者

吉野 純子  東海大学, 医学部, 准教授 (50290036)

研究分担者 錦戸 典子  東海大学, 医学部, 教授 (10172644)
嶋津 多恵子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80184521)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード定年退職 / 男性 / 地域 / つながり
研究実績の概要

本研究は、首都圏に在住する定年退職後の男性が地域とのつながりを再構築していく過程での重要要素や特性を、質的研究をもとに明らかにし、「地域とのつながり」尺度を作成、調査を通して、首都圏在住の定年退職男性と地域とのつながりの特性に配慮した、地域保健プログラムへの示唆を得ることを目的に実施した。
2016年度から2018年度にかけて、首都圏の中小企業を定年退職した男性を対象に、退職後の地域とのつながり構築に関する質的方法論を用いた研究を行い、定年退職した男性の、『仕事以外の話題性に乏しく、仕事の肩書きが通用しない地域に自身を適応させることに戸惑いつつも、家族などから橋渡し的支援を得ながら、新しい対話の手段を模索していること』、『現役時代の働き方や生活の仕方が退職後の地域生活に大きく影響していること』、『やる気をつなぐ人や場、仕組みの大切さ』が明らかになった。本結果は、国際学会<Aging & Society:Eighth Interdisciplinary Conference 2018>にて2題発表した。
2019年度から2020年度は、これまでの研究成果と、以前に取り組んだ、大企業からの定年退職男性を対象とした地域とのつながり研究結果とを統合し、首都圏における定年退職男性と地域とのつながりに関する調査票の作成のための文献検討を行い、質問項目の抽出や検討を行った。2020年度には、「定年退職期にある男性の地域活動に対する態度とその関連要因」として論文投稿を行った。2022年度の段階で、「首都圏における定年後退職男性と地域とのつながり」を測定する質問紙調査票を作成し、内的妥当性の検討を行い、プレテスト準備が整えた。コロナ禍において、住民へのプレテストおよび質問紙調査配布への自治体協力が得られなかったが、コロナ禍が落ち着いてきた現在、プレテスト再開の目途がたったところである。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi