• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

メンタルへルス対策における産業看護職のコンピテンシーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12319
研究機関共立女子大学

研究代表者

久保 善子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (00412669)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード産業保健師 / メンタルヘルス / コンピテンシー
研究実績の概要

本研究は、産業看護職がメンタルへルス対策を行う上で必要なコンピテンシーを抽出し、抽出したコンピテンシーを尺度化した上で、コンピテンシーの特徴および影響要因の検討を行い、現任教育への示唆を得ることが目的である。
本研究は、以下の研究目的1~3を達成するために、4年計画で実施する予定であった。
目的1:産業看護職がメンタルへルス対策を行う上で必要とするコンピテンシーは何か?(質的研究、因子探索研究)インタビューを行い、質的帰納的に分析を行い、産業看護職がメンタルへルス対策を行う上で必要となるコンピテンシーを抽出する。
目的2:コンピテンシーを明らかにする簡便かつ効果的な尺度とは?(量的研究、関係探索研究)目的1で抽出されたコンピテンシーを尺度の項目とし、質問紙調査を行った上で、妥当性・信頼性の検討を行う。
目的3:経験年数によるコンピテンシーの特徴および影響要因とは?(量的研究、関連検証研究)目的2で開発した尺度を基に、コンピテンシーの特徴と産業看護職の経験年数、所属組織の規模・業種、組織の教育体制、メンタルへルスに関する教育歴、担当職へルスの状況等の側面について検討を行い、現任教育への示唆を得る。
平成28年度-平成30年度は目的1について主に研究を行った。令和元・2年度は主に目的2・3について研究を行った。実施に際してはいずれも所属大学の倫理委員会の承認と対象者への同意を得た上で実施した。当初、本研究は4年計画での実施予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、調査が行えず、研究期間を再度延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、学内の業務が多忙となり、研究遂行に支障をきたした。また、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、産業保健師への調査が行えず、本研究を延長した。

今後の研究の推進方策

当初は、コンピテンシーの尺度開発を目的にしていたが、尺度としての適性や活用生等を鑑み、産業保健師が実施したgood practiceの集積を試みるだけでも、研究としての新規性・独創性・価値が十分にあると考える。したがって、尺度開発に捉われず、丁寧に産業保健師のメンタルヘルスに関連するコンピテンシーを明らかにし、産業保健関連の学術雑誌への論文投稿や出版社が編集する雑誌への記事の投稿等を行い、研究成果を幅広く周知させていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウィルス感染症拡大のため、当初予定していた対面での共同研究者との打ち合わせができず、旅費が不要となった。
(使用計画)対面での会議の開催が難しい状況であるため、遠隔で会議が継続して実施できるように、引き続きZOOM等、遠隔会議が可能となる物品の購入・契約を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi