• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

児童虐待のリスクが高い妊婦に動機づけ面接法で保健師が家庭訪問をしたら虐待は減るか

研究課題

研究課題/領域番号 16K12326
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

三瓶 舞紀子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, (非)研究員 (70550820)

研究分担者 藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
大野 佳子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (20347107)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード子ども虐待 / 第一次予防 / 動機付け面接
研究実績の概要

本研究では、支援を拒否することが多い、貧困や若年など児童虐待の社会的リスク要因をもつ妊婦へ、相手を望ましい方向へ動機付ける「動機付け面接法」を用いて保健師が妊娠期から家庭訪問をすると、妊婦健診や福祉サービスを受けるといった①被支援行動が増えるか、また、その結果として②生まれた子どもへの母親の虐待行動が減るかを主要評価として検証することを目的とする。さらに、副次的評価として、子どもが生後4か月児の母親のメンタルヘルスに良い影響があるか、同時に、児童虐待のリスク要因となる低出生時体重等の出生時異常と出生後4か月までの発育・発達不全を減らすか、を検証する。
平成30年度は、2市区町村及び子ども家庭総合センターでの実施も視野にいれて既存の妊娠届出時の母性相談表や4か月健診時の記録表、新生児訪問時の記録用紙等を検討し、これらデータが行政にとってどう役立つのかについて説明後、さらに現場の保健師の意見や要望を取り入れ、行政の母子保健事業にあわせて行うことを検討した。結果として2市区町村のうち1市区町村での具体的な実施検討が進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度の目標は、介入群保健師への動機付け面接教育実施・調査対象茶の評価指標データの収集であったが、行政の都合で実施ができなかった。このため、他行政へのアクセスを含めて介入実施のための努力を行った。その結果としてI市から可能性があるとのことで、打ち合わせを行った。しかし職種が看護職以外も含まれること、人員不足などを理由に実施が難航した。

今後の研究の推進方策

介入、評価方法について柔軟性をもたせ、行政の現実に応じた内容を検討する。I市の事業及び広域事業に合わせた実施を検討する。

次年度使用額が生じた理由

介入実施予定が延期したため、介入実施に必要な金額を繰り越した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ハイリスク妊産婦支援が楽になる動機付け面接活用の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      三瓶舞紀子
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 74(8) ページ: 704-711

  • [学会発表] 明日の面接が楽になる会話法、動機づけ面接 ~「あの人のように話せたら」そう感じたことありませんか~2018

    • 著者名/発表者名
      駒村樹里
    • 学会等名
      子ども虐待防止学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi