• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大学生ピアおよびITを活用した高校生のデートDV予防支援プログラムの開発・評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12329
研究機関常磐大学

研究代表者

村井 文江  常磐大学, 看護学部, 教授 (40229943)

研究分担者 川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10550733) [辞退]
坂間 伊津美  常磐大学, 看護学部, 教授 (40285052)
島田 智織  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90347245)
猿田 和美  常磐大学, 看護学部, 講師 (30826904)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードデートDV / デートDV予防 / デートDV予防プログラム / ヘルスリテラシー / ヘルス・ビリーフモデル / IT活用プログラム / 高校生
研究実績の概要

2018年度の成果は、高校生のデートDV予防のためのHP作成、介入群の授業で使用する教材の作成である。加えて、プログラム作成関連してデートDV予防に関する総説を執筆・公開した。
1)高校生のデートDV予防のためのHPは、プログラムの目的に基づき、研究者による繰り返しの検討を行い作成をした。2019年2月14日に https://tkws.jp/tokiwa/withyou/ で公開した。デートDVに関する基礎的な情報・知識(スライド形式、他団体の動画へのリンク)、デートDV予防を支援する団体の紹介、本研究会による相談が柱となっている。
2)介入群の授業で使用する教材(power point)は、プログラムの目的に対して内容を整えた。デートDVとは何か、なぜデートDVを予防する必要があるのか、高校生におけるデートDVの特徴、みんなでデートDVを予防する文化醸成の必要性、デートDVに関する情報及び知識を収集し学習していく必要性、相談することの意義、当研究会のwebサイトの紹介 で構成している。
3)デートDV予防について健康問題の視点から捉え現状をレビューし、「健康問題としての高校生・大学生のデートDVの現状と予防の検討」(総説)として、常磐看護学研究雑誌に投稿し、掲載にいたった。

現在、介入群7校、非介入群5校の研究協力が得られており、研究に関するスケジュールを調整を終えている。2019年度に実施・評価予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2017年度に研究代表者が職場を異動し、研究環境が変わったことに伴う研究進捗の遅れがあった。その後、研究計画を一部変更し研究に取り組んだが、当初の遅れを回復することができないままに最終年度に至った。

今後の研究の推進方策

2018年度、研究分担者を変更し、現在の研究環境での実施が順調にいくように整えた。現状では、プログラム実施の日程まで決まっており、現計画に沿って実施することで、2019年度に終了できる。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗の遅れに伴い、予算執行ができていない。2019年度計画にそって、ノートPCの購入、アンケート実施に関する費用等を支出する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 健康問題としての高校生・大学生のデートDVの現状と予防の検討2019

    • 著者名/発表者名
      村井文江、坂間伊津美、猿田和美
    • 雑誌名

      常磐看護学研究雑誌

      巻: 1 ページ: 7-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] with YOU  高校生のデートDV予防サポート

    • URL

      https://tkws.jp/tokiwa/withyou/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi