研究課題/領域番号 |
16K12331
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 恵子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子ども虐待 / IPW / 地域看護 / 保健師 / 支援 / IPE |
研究実績の概要 |
複雑な背景や要因をもつ子ども虐待の対応においては、多職種連携による協働が重要である。日本では多職種が関与していたにも関わらず、虐待の重症化や子どもの死亡など深刻な問題に発展した事例が報告されている。そのため、子ども虐待ケアの実践での実用化を図ることを目的とし、専門職連携による協働(IPW)を促進するモデルの検討、開発を進めている。 文献検討を継続し、「地域」、「児童虐待」、「多職種連携」もしくは「多職種協働」、「IPE」をキーワードに検索し、国内文献6件、海外文献18件が検索された。国内文献は、6件のうち、子ども虐待におけるIPWの記述がない3件を除外し、さらに、IPW概念枠組みの参考となる単行本1件を追加し、4件を対象とした。海外文献は入手可能な4件を対象とした。これらの文献を精読し、子ども虐待事例におけるIPW概念枠組みとその構成要素を検討した。日本国内の研究論文では多職種が協働するため共通のアセスメントシートはあるが、支援目標・支援方法やモニタリングを行う共通シートに関する文献は「連携における会議進行フレームシート」(高岡,2013)があった。海外論文に関して、「Mixed-method study of a conceptual model of evidence-based intervention sustainment across multiple public-sector service settings」(Aarons, G.A.,et.al.;2014)が報告されており、エビデンスに基づくIPW介入モデルについての枠組みが示されていた。 また、保健師8名へのインタビューから、子ども虐待事例におけるIPWについて、「関係機関と目標、情報共有することへの難しさ」「関係機関の役割分担の難しさ」「他職種連携・協働における保健師の立ち位置への戸惑い」等が抽出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
活用できる文献が少なく、検索、精読に時間を要した。また、入手できた海外文献に示されている子ども虐待におけるIPWの枠組みを、日本の保健医療福祉システムにおける虐待事例の支援にどのように適用できるかについての検討に時間を要したことと、インタビューの実施が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
虐待事例に対する保健師のケア内容、IPWの実践状況、IPWの促進要因・阻害要因等について、保健師へのインタビュー調査を実施し分析を行うと共に、試行的に作成した分析シートの活用可能性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査の実施が遅れているため、旅費、テープ起こし費用の支出が少なかった。30年度はこれらの費用に使用するとともに、試行的な事例検討会の議事録についてのテープ起こし費用、旅費に充てる予定である。
|