研究課題/領域番号 |
16K12331
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 恵子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子ども虐待 / IPW / 保健師 / 地域看護 / 支援 / IPE |
研究実績の概要 |
複雑な背景や要因をもつ子ども虐待の対応においては、多職種連携による協働が重要である。日本では職種が関与していたにも関わらず、虐待の重症化や子どもの死亡など深刻な問題に発展した事例が報告されている。そのため、子ども虐待ケアの実践での実用化を図ることを目的とし、専門職連携による協働(IPW)を促進するモデルの検討、開発を進めている。 日本国内の研究論文では多職種が協働するため共通のアセスメントシートはあるが、支援目標・支援方法やモニタリングを行う共通シートに関する文献は「連携における会議進行フレームシート」(高岡,2013)がある。イギリスではWorking TogetherにおけるThe Assessment Frameworkが使われ、専門職共通のアセスメントの枠組みにより、共通の視点でアセスメントし、共通の用語を使い協議することができる。 これまで保健師へのインタビューから、子ども虐待事例におけるIPWについて、「関係機関と目標、情報共有することへの難しさ」「関係機関の役割分担の難しさ」「他職種連携・協働における保健師の立ち位置への戸惑い」等が抽出されていた。さらにインタビューを追加し、子ども虐待事例の対応における関係機関との協働の方法について「タイムリーな情報共有」「ニーズに合わせた連携」「先を見越して支援者を支えるネットワークを準備する」が抽出された。2018年度はこれらの結果をもとに子ども虐待の処遇検討の場において、試行的にツールを活用し、改善を図った。 先行研究及びインタビュー、試行から検討したツールを用いて多職種メンバーによる事例検討会を開催し、チームワーク分析指標を用いて評価を実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献およびインタビューからIPWの阻害要因、促進要因について分析を進めてきたが、実践への試行の可能性の検討や事例検討会開催の準備に時間を要し、実施が遅れているため、今年度の早期の実施を検討していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
検討したツール、方法を用いた多職種による事例検討会を開催し、検討内容、検討結果を検証するとともに、チームワーク分析等により評価を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
子ども虐待事例検討会を開催しなかったため、実施にかかる謝金等が不要となった。次年度に実施を予定しており、使用予定である。
|