研究課題/領域番号 |
16K12339
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
岩本 里織 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20321276)
|
研究分担者 |
松下 恭子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10325293)
岡久 玲子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80515619)
多田 美由貴 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50732004)
合田 加代子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20353146)
Locsin Rozzano 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60747814)
谷岡 哲也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90319997)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | コミュニティケアリング / ケアリング / コミュニティ / 倫理 / 保健師 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保健師のコミュニティ(個人、集団、地域)に対するケアリングに関する概念の明確化し、保健師のコミュニティケアリングの態度・思考に関する測定用具の開発すること、さらに保健師のコミュニティケアリングの思考・態度と保健師の実践力との関係を明確化することである。 2年目である平成29年度において、コミュニティケアリングの概念の一つと考える「ケアリング・コミュニティ」についての概念分析を行い、概念を明らかにした(四国公衆衛生学会,2018)。さらに、現在コミニティケアリングに関する理論構築を進めており、上記の「ケアリング・コミュニティ」を含む3つの概念から構成されることを仮定している。これは2018年4月(至マニラ)における国際学会にてコミニティケアリングの理論案を報告した。今後さらに、本理論案について検討をすすめ精錬し、論文公表する予定としている。また、1年目に実施したケアリング理論に基づき教育を実施しているフロリダアトランティック大学への視察調査を行い、調査結果を論文にて公表した(JNI,2018.3)。 さらにこれまでコミニティケアリングの理論の1概念である保健師のコミニティへの思考・態度・思いなどを明確化するために、近畿地方・四国地方の行政保健師に、インタビュー調査を実施し、保健師のコミュニティに関するケアリングとして抽出されているのは「すべての住民に公平なコミュニティというあるべき姿を描く」「コミュニティの維持存続/発展を願う」「コミュニティを愛する」「コミュニティに誇りを持つ」「人々がお互いに支えあうコミュニティを願う」「コミュニティの資源を大切に思う」等が抽出されている(日本公衆衛生看護学会学術集会,2019.1)。 今後、保健師のコミュニディケアリングの測定尺度を開発するために質問紙調査を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度は、インタビュー調査結果から抽出した保健師のコミュニティケアリングについて、保健師のコンピテンシーを測定する尺度を開発するために、質問紙調査を実施する予定であったが、インタビュー調査の追加実施や、質問紙調査が未実施である。その理由は、平成30年度には研究代表者が、大学業務における重要や役割を担うこととなり、1年間は大学業務遂行に多大な時間を要することが必要であったためである。また、3月末で所属大学を退職するために、業務整理等も重なった。これらの理由で、研究の遂行が滞ったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、職場を異動したために、新たに倫理審査を申請し、研究を遂行する予定である。保健師からのコミュニティケアリングのコンピテンシーの抽出においては、現在までのインタビューでは十分ではないために、追加のインタビューを行う予定である。その分析を踏まえて、保健師のコミュニティケアリングのコンピテンシーを測定する尺度を開発するために、全国から無作為抽出した行政保健師を対象に、質問紙調査を行い、回答された尺度案について、信頼性・妥当性を検討する予定をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初研究最終年度であった平成30年度において、研究代表者の大学業務が非常に過密となり、インタビュー調査の一部および質問紙調査が実施できなかったため、研究期間を延長した。次年度使用額は、平成31年度に実施し使用する予定である。
|