• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

保健師活動への意欲を原動力にしてリーダーシップを発揮するためのガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12342
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)

研究分担者 佐藤 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)
細谷 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60334182)
石川 志麻  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (50598919)
杉本 健太郎  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80724939)
宮澤 早織  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (80749557) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード保健師 / リーダーシップ / マネジメント / ガイド
研究実績の概要

本研究では、保健師が保健師活動への意欲を原動力にしてリーダーシップを発揮するためのガイド(以下、ガイド)開発を目指した。最終年度は、本研究で明らかにした「優れたリーダーシップを身につけ実践するためにはリーダーシップ発揮者の現実に触れることが役立つ」ことに注目し「事例研究」の探究成果を加え、以下のガイドを導出した。
<リーダーシップ発揮に関わる能力> ①組織や集団のビジョンと、その実現に必要な変革を起こすための戦略を帰納的に立案できる力、②組織や集団の前進/目標達成に自ら貢献する行動力、③チームの目標を達成するための対人的影響力(原理・原則に基づくぶれない姿勢から生じる信頼と、それに基づく変革であることにより生じる)、④マネジメント力、⑤状況の変化に応じて次のリーダーへリーダーシップを引き継いでいく能力
<リーダーシップ発揮能力を修得するための方法> ①実在のリーダーシップを発揮した者たちがメンバーと、どのような状況でどのような経験をして何を成し遂げたかという現実(事例)に触れる【触発】、②現実のストーリー(ナラティブ)から実践知(フロネーシス)を引出し原理・原則に沿って自身の既存の実践知へ融合する【内在化】、③自分の行動がぶれないように自己調整するため自分のリーダーシップ論(実践的持論/信念)を言語化し公言する・実践する【表出化】
<リーダーシップ発揮による成果>リーダーシップが日常の中で他者と共有され波及していくこと(リーダーシップを重んじる文化を根付かせることがリーダーシップの究極の使命)
<保健師が保健師活動への意欲を原動力にしてリーダーシップを発揮するための要件>①保健師活動の理解と実践力:保健師活動のビジョン・理念および、それらを具現化するための方法(優先順位)を有機的に理解していること、②保健師活動のビジョン・理念・活動方法(優先順位)に関するチーム内の本質的共通理解

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi