• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

国保データベースを活用した若年糖尿病予備群の要因分析と保健指導ガイドライン作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K12344
研究機関愛知県立大学

研究代表者

柳澤 理子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)

研究分担者 杉山 希美  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10527766)
岡本 和士  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60148319)
横山 加奈  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (20551683)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病予備群 / HbA1c / 非肥満型糖尿病 / 生活習慣 / 関連要因 / 国民健康保険データベース / 豊川市 / 食習慣
研究実績の概要

本研究は、愛知県豊川市において、国民健康保険データベース(以下、KDB)を活用して、若年性非肥満型HbA1c高値の要因を探求し、効果的な保健指導を検討することを目的に実施した。これまでに、2015年特定健診受診者データの横断分析、2010年と2015年の縦断分析、特定健診受診者に対する生活習慣調査を実施した。また、豊川市における保健事業について、ロジックモデルを用いて見直すとともに、特定保健指導への参加率向上のための勧誘方法の検討を行った。さらに、糖尿病予防に対する積極的取組の結果、糖尿病予備群の者の割合が大幅に減少したことから、その改善の要因についてデータを収集した。
これらを踏まえて、本年度は、糖尿病予備群の改善要因についてデータ解析を行った。2018年から改善がみられたことから、本研究開始2年前の2014年と2018年とを比較したところ、糖尿病予備群は25.6%から16.2%に減少し、肥満群が非肥満群よりも減少の割合が大きかった。また、HbA1cが高い層も低い層も減少しているが、特に低リスク層の減少が大きかったことから、ポスターやちらしを複数作成し、事あるごとに住民に呼びかけたポピュレーション・アプローチの効果が高かったのではないかと思われる。要因分析の結果、糖尿病リスク改善に関連があった項目は、収縮期血圧、LDLコレステロール、同年齢同性と比較し歩く速度が速いの3項目であった。高血圧や高コレステロールを指摘された者が生活習慣を改善し、それが糖尿病リスクにも良い影響を及ぼした可能性、また、歩行速度が速く一定の強度の運動が日常的にできていることが、糖尿病リスク改善に効果をもたらした可能性が示唆された。
これまでの成果を報告書としてまとめるとともに、若年非肥満型糖尿病予備群への保健指導のポイントを提言した。また、これまでの成果を、論文として学会誌に投稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 国保データベースを活用した若年糖尿病予備群の要因分析と保健指導ガイドラインの作成2021

    • 著者名/発表者名
      柳澤理子,横山加奈,杉山希美,竹下知加子,竹内恵美子,小林純子,杉山晴子,佐野弥生
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      愛知県立大学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi