• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

国保データベースを活用した若年糖尿病予備群の要因分析と保健指導ガイドライン作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

柳澤 理子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)

研究分担者 杉山 希美  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10527766)
岡本 和士  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60148319)
横山 加奈  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (20551683)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病予備群 / HbA1c / 非肥満型糖尿病 / 生活習慣 / 関連要因 / 国民健康保険データベース / 豊川市 / 食習慣
研究成果の概要

非肥満者は、糖尿病ハイリスク者の過半数を占める。本研究は、愛知県豊川市において、国民健康保険データベースを活用して、若年性非肥満型糖尿病予備群のリスク要因を探求し、効果的な保健指導を検討することを目的とした。これまで特定健診受診者データの単年度横断分析、経時変化の分析、生活習慣の分析などを行ってきた。豊川市保健師による積極的な糖尿病予防事業の結果、糖尿病予備群の割合が大幅に減少したためその要因を分析したところ、ハイリスクの人々だけでなく、住民全体に生活改善を呼びかけたポピュレーション・アプローチの効果が示唆された。これらを踏まえて、若年非肥満型糖尿病予備群への保健指導のポイントをまとめた。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人は欧米人に比べ非肥満型糖尿病が多く、肥満が軽度でも糖尿病を発症しやすいといわれている。肥満でなくても糖尿病発症リスクは高いことから、早期からの予防が必要である。
本研究では、40~50代の非肥満型糖尿病予備群のリスク要因を検討し、現在肥満かどうかに関わらず20歳時に比べ10kg以上の体重増加があること、食べ方が速いこと、週3回以上朝食を抜くことなどが、リスクであることがわかった。また、1日30分以上軽く汗をかく運動をしていること、揚げ物や油を控えること、歩く速度が速いことなどが、HbA1c値の改善につながっていた。
保健活動として、ポピュレーション・アプローチが効果的であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi