研究課題/領域番号 |
16K12349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
長弘 千恵 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (00289498)
|
研究分担者 |
小笹 美子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (10295313)
仲野 宏子 産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (70625889)
原田 広枝 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (60380383)
外間 知香子 琉球大学, 医学部, 助教 (80742965)
|
研究協力者 |
山口 のり子
吉永 一彦
阿波 友理
飯西 美咲
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 母子保健 / 乳児家庭訪問 / 不適切養育の判断 |
研究成果の概要 |
乳児家庭全戸訪問事業の実態と保健師の不適切養育行動の判断を明らかにするために、2段階に分け事業の実態、不適切養育行動の判断に関する22項目についての自記式質問調査を行った。第1回は事業担当保健師750名配布(回収231)、第2回は270名(回収189)であった。結果は人口が多い自治体は訪問拒否や連絡不能等で実施に苦労していた。保健師による不適切養育行動の判断指標スキルが明らかとなったが検証はされていない。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳児の家庭訪問の不適切養育の判断指標が明らかとなったことでガイドライン等を作成が可能となると考えられる。これらの判断指標を公表することで多くの批判を受け精製され、実践に応用できると考える。 さらに、熟練保健師(リーダー達)の実践例として、うまくいかなかった事例や見落とし事例を積極的に学び公表することで家庭訪問技術が向上し、家庭訪問技術以外への応用や人材の育成に寄与し、保健師の生涯学習機能の向上が期待される。
|