• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

健康の社会格差の視点を包含した社会的弱者に対する保健師活動支援方略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K12356
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

岩佐 真也  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (70405372)

研究分担者 和泉 京子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
大野 ゆう子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60183026)
神原 咲子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90438268)
海原 律子  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (50757440) [辞退]
本村 純  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50632999)
松井 菜摘  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90806803)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード健康格差 / 健康の社会格差 / 保健師活動 / 社会的弱者
研究実績の概要

自記式調査のデータ集計から、社会的弱者に対する健康認識と活動実態の現状と課題を明らかにした。調査票の有効回答数(率)は13,277(47.3%)で、健康格差という言葉の意味を知っていた者は約6 割であったが、知識として健康の地域格差や個人の社会経済的背景による健康格差があることを約9割の者が理解していた。具体的な健康格差対策について分かる者は、約1割にとどまった。健康格差対策に関する政策や計画等について知っているものは、政策や計画等により約0.5 割から約5割と限定的だった。日々の活動の中で健康格差を感じている者は約9割で、健康格差を縮小するための取り組みを必要だと感じ、また保健師はその担い手のひとりであると感じていた。日々の活動を行う際に、既存のデータを活用している者は約8割であった。社会背景ごとの健康指標の違いをデータ化している者は約2 割と少ないものの、データ化している者はそれらを活用できている者が多かった。
『社会的弱者の把握の機会』は、「各種相談時」や「訪問時」、「関係部署や関係機関との連携・調整時」、「各種事例検討会時」で有する者が多かった。実際に各機会で社会的弱者を把握しているかについては、「妊娠届出時」や「訪問時」、「乳幼児健診時」、「各種相談時」、「各種事例検討会時」などで約9割以上が、「住民の主体的活動の支援時」や「各種計画立案・評価時」では、約5 割が意図的な把握を行っており、機会により差が見られた。社会的弱者の把握の機会に関わらず、対象者の経済状況や職業といった社会経済的背景を意識して把握している者が多かった。
以上から、健康の社会格差の視点を包含した保健師の活動支援方略として、まずは、健康格差の理解が深まるように知識の伝達を行い、既に行っている保健活動と健康の社会格差を意識した活動がどのように関連しているかを伝えていくことが重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Public health nurses’ understanding of health disparities: results of a complete enumeration of municipal public health nurses in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Iwasa M, Izumi K, Matsui N
    • 学会等名
      22st East Asian Forum of Nursing Scholars & 12th International Nursing Conferences
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的弱者に対する保健師の健康認識と健康の社会格差の視点を包含した保健師活動2018

    • 著者名/発表者名
      岩佐真也、本村純、神原咲子、海原律子、和泉京子、松井菜摘
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi