研究課題/領域番号 |
16K12358
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
吉田 いつこ 安田女子大学, 看護学部, 准教授 (90635088)
|
研究分担者 |
堀江 修 天理医療大学, 医療学部, 教授 (50304118)
楾 清美 天理医療大学, 医療学部, 特別研究員 (50774246) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | タイ肝吸虫症 / 伝統的民謡 / 健康教育 / ラオス人民共和国 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)ラオスに蔓延する感染症の1つであるタイ肝吸虫症対策のために、伝統的民謡「ラム」を活用した健康教育教材を開発し、2)開発した教材を情報伝達媒体とし、住民教育を行い、地域住民のタイ肝吸虫感染予防に関する知識、関心、生魚の摂取回数、魚料理の安全な調理方法の実践、トイレでの排泄習慣がどのように変化していくかを検証する。 本研究は、平成28年度から開始し、1年目は、情報文化省モーラム課に所属する伝統芸能団の協力を得て教材開発を行った。そして、教材のフィールドテストを繰り返し、改良を重ねた。また教材の教育効果を確認するために、少人数を対象に、教材を視聴してもらい、その前後でのタイ肝吸虫症に対する知識、関心の変化をグループディスカッションを行い、その内容を質的に分析し、教材の有効性を確認した。また、開発した教材は、ラオス政府保健省および情報文化省の検閲を受け、教育教材としての使用許可を得た。 2年目である平成29年度は、介入研究を実施するために、ラオス政府保健省倫理審査委員会および安田女子大学倫理審査委員会に研究計画書を提出し、両者から承認を得た。また、ラオス南部のサラワン県にて関係機関からの研究協力を得るために、サラワン県保健局長と群保健局長と面談し、良好な関係を構築した。さらに対象村の選定を行い、研究への協力を求めるために、対象地域の村長や村の幹部らとの協議をもち、同意の手続きを行った。当初の計画では、平成29年度中にベースラインサーベイを実施し、介入を開始する予定であったが、実際には年度内に実施はできなかった。平成30年度に実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
介入研究に対するラオス政府保健省倫理委員会での倫理審査の手続きに非常に長い時間を要した。また、雨季の間は、対象地域へのアクセスが悪いため、その期間の調査の実施は避けていたが、それ以外の時期は、本プロジェクトのラオス側責任者および研究代表の長期海外出張が重なってしまい、調査を計画通りに実施することが不可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画では介入期間を6か月間としていたが、この期間を3か月に短縮し、計画の遅れを取り戻す。そして、介入後の評価を今年度中に終了させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラオスへの渡航費用を使用しなかったため
|