• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新人保健師の自己成長感獲得を目指した実用重視型プリセプターシッププログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12361
研究機関福岡女学院看護大学

研究代表者

山田 小織  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (60369080)

研究分担者 越田 美穂子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (30346639)
守田 孝恵  獨協医科大学, 看護学部, 特任教授 (00321860)
松尾 和枝  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90190404)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
キーワード現任教育 / 新任期保健師 / ポートフォリオ
研究実績の概要

従来、行政保健師の多くは、保健分野に配置され、業務内で人材育成が行われてきた。しかし、現在は介護保険や福祉等、少人数の分散配置が進み、業務を通したOJT(On The Job Training)が難しくなり、体系的に人材育成することが求められている。このことを受けて、本研究では、地域保健における人材育成ツールとして、2018年度・2019年度に『地域保健専門職を対象としたスタートブック』を製作、2020年度にこれらを『公衆衛生活動を担う保健師のためのスタートブック(以下、スタートブック)』として改訂した。2021年以降は、スタートブックをA県の新規採用保健師へ配布し、内容や活用状況を評価するための調査(半構成的面接)を計画していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、新規採用保健師へスタートブックの配布はできたが(2021年・2022年で計14部)、実態調査は実施することができなかった。
本研究のスタートブックは、スタートガイド(第Ⅰ部)とポートフォリオ(第Ⅱ部)で構成されている。2022年度は、スタートガイド(第Ⅰ部)とポートフォリオ(第Ⅱ部)の両方を活用する2施設(事例)について、モニタリングを実施した。結果、ポートフォリオの活用に関しては、配属部署の管理職の理解・合意が促進要因となっていることが明らかになった。ポートフォリオのコメントについては、実際にプリセプター以外の事務職も記載していることが多く、活用方法については組織内で工夫されていた。
本研究のスタートブックは、新任期保健師と他のスタッフ(プリセプターや事務職)とのコミュニケーションツールとなり、メンター的な役割を果たしていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症対策による業務量増加により、スタートブックの配布はできたが、十分な活用ができておらず、調査協力を得ることができなかった。

今後の研究の推進方策

1.「公衆衛生活動を担う保健師のためのスタートブック」に関する評価
2023年度は、新たにB県の新規採用保健師を対象として、「公衆衛生活動を担う保健師のためのスタートブック」を配布、内容及び活用に関してモニタリングを実施する。
2.「公衆衛生活動を担う保健師のためのスタートブック」の改訂
スタートブックについては、すでに製作から3年が経過していることから、内容について見直しを行う必要がある。その為、B県の保健師(新任期・中堅期・管理期)を対象として、フォーカスグループインタビューを実施する。
3.研究成果の公表
本研究の成果を学会等で公表するとともに、所属機関のホームページにてスタートブック(改訂)を公開する。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、フォーカスグループインタビューに関する「人件費・謝金」、研究成果の学会発表に関する「旅費」として予算を使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi