研究実績の概要 |
横断調査については、「The Use of All-You-Can-Drink System, Nomihodai, Is Associated with the Increased Alcohol Consumption among College Students: A Cross-Sectional Study in Japan」および「Reasons for Drinking among College Students in Japan: A Cross Sectional Study」の2本が TJEM(Tohoku Journal of Experimental Medicine.(査読あり)にアクセプトされオンライン掲載されている。また、「Prevalence of binge drinking and association with alcohol-related consequences: a cross-sectional study of college students in the Kanto region of Japan」をアルコール・薬物専門学会誌に投稿し査読回答を終えたところである。 ビンジドリンキングの予防教育プログラムの介入研究については、前年度末、介入研究協力学生を募集したものの応募者がなく、T大学において再度ポスター募集および健康教育に関する講義時間を活用して行うこととし、倫理審査委員会の承認を受け、実施した。合計382名の大学生・大学院生にアルコール教育プログラムを実施、スクリーニングテストとしての調査票の回収数280部、追跡調査協力が得られた学生は95名であった。このうちビンジドリンキング(むちゃ飲み)をしていた学生43名のうち20名より追跡調査票の返信が得られた。介入前後で、過去1か月間のビンジドリンキングの頻度、ビンジドリンキング時の最大飲酒量を比較したところ、頻度も最大飲酒量も減少していたものの、有意差は認めなかった。今後は、飲酒行動が確立する前の予防介入の在り方を検討することも重要であると考える。
|